お問い合わせ
※ 終了時間が16:15から16:40へ変更となりましたので、ご了承くださいませ。
サブスクリプションは、デジタル領域で先行するが、メーカーの取り組みも増えている。この手法は、企業が顧客との関係性を再構築する機会であり、組織全体を顧客志向へと変貌させる仕組みでもある。結果として、収益拡大と環境経営の両立が実現する。しかし、メーカーでの導入はハードルが高い。 本ウェビナーでは、「戦略的サブスクリプション」による新たな成長戦略、継続的な顧客価値提供の重要性、導入に向けた実務上のポイントを講演。
様々なメディアや著書で話題 サブスクリプションの第一人者である 川上 昌直氏 をお招きし、成功するサブスクリプションの重要ポイントをご講演頂きます。
レイヤーズ・コンサルティングからは、
・戦略的サブスクリプションが企業経営にもたらすインパクト 新たな成長戦略=収益性×環境経営
・サブスクリプション導入に向けた実務上のポイント 導入早期化に向けた業務設計+プラットフォーム活用 について講演します。
<レイヤーズ・コンサルティングでは、経済界のトップキーマンをお招きし、近視眼的・外形的なWithコロナではなく、先を見据えた大胆なBeyondコロナに向けた経営のあり方を緊急提言するオンラインセミナーをシリーズで開催いたします。> 「Beyondコロナ緊急提言セミナー」シリーズ
兵庫県立大学教授 兵庫県立大学教授、博士(経営学)。福島大学経済部准教授などを経て、2012年兵庫県立大学経営学部教授、学部再編により現職。「現場で使えるビジネスモデル」を体系づけ、実際の企業で「臨床」までを行う実践派の経営学者。専門はビジネスモデル、マネタイズ。 【著書】『ビジネスモデルのグランドデザイン』(中央経済社)<日本公認会計士協会・第41回学術賞受賞> 『マネタイズ戦略』(ダイヤモンド社)『「つながり」の創りかた: 新時代の収益化戦略』(東洋経済新報社)など多数
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 代表取締役CEO 公認会計士 アーサーアンダーセン(現:アクセンチュア)を経て、1983年株式会社レイヤーズ・コンサルティングを設立。330名のコンサルティングスタッフを有する日本発のコンサルティング会社の代表取締役CEOとして現在に至る。 上場企業に対し、コストダウン推進及びコストマネジメントシステム開発・導入、グローバル経営管理制度の構築・導入、会計システム構築、成長戦略構築、新規事業開発、業務改革、ITマネジメント等のコンサルティングを多数行う。
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 事業戦略事業部 副統括マネージングディレクター 精密機械、重電などの製造業、通信会社、総合商社、鉄道会社などのサービス業の主に上場企業に対して、ビジネスモデル変革、新規事業開発、事業戦略、顧客ロイヤリティを中心にしたマーケティング戦略に関わるコンサルティングを多数行う。 【参画プロジェクト例】 大手設備機器メーカーにおけるサブスクリプションモデルの構築、大手精密機械メーカーにおけるヘルスケア系コト売りビジネスの構築
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 事業戦略事業部 シニアマネージャー 証券会社及び投資顧問会社で企業調査業務に約13年従事。事業会社で経営企画及び人事業務を経験した後、現職に至る。 企業調査と企業実務の経験を生かし、大局観と現場主義の両立が身上。 エンジニアリング会社の中期経営計画立案、機械メーカーのマーケティング機能立案・実行支援、エンジニアリング会社や機械メーカー等のM&A支援、商社・インターネット企業等の人事制度設計等、戦略系と人事系を主体とするプロジェクト経験多数。
オープニング『ビジネスモデル変革で再び成長路線へ』
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 代表取締役CEO 公認会計士 杉野 尚志
基調講演『サブスクリプションで実現する顧客とのつながり』
■サブスクリプションで成功するための条件
■なぜ顧客とのつながりを強化する必要があるのか
■つながりの可視化
■マネタイズを実現するアセタイズ
兵庫県立大学教授 川上 昌直 氏
講演Ⅰ『戦略的サブスクリプションが企業経営にもたらすインパクト』
■売り切りよりも10倍儲かる収益構造
■顧客志向による新しい価値の提供
■中古品を活用した循環型サイクルの構築
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 事業戦略事業部 副統括マネージングディレクター 八向 到
講演Ⅱ『サブスクリプション導入における実務上のポイント』
■通常の取引と異なるサブスクリプションの取引形態
■サブスクリプション実現のための業務設計のポイント
■導入を早期化するプラットフォームの選択
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 事業戦略事業部 シニアマネージャー 小宮 泰一
質疑応答
※講演順・講演タイトルは変更になる場合がございます。
M&A・経営統合・事業再編
新規事業開発
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。