グローバルで勝ち残るために
日本企業が取り組むべきコーポレート改革
開催趣旨
日本企業はビジネスのグローバル展開を通じて成長してきましたが、その利益率は、欧・米企業に比べ低い状態にとどまっています。国の人口減少が本格化し、日本企業にとって海外の重要性が益々高まっていますが、従来の経営手法のままではグローバルで勝ち残ることは難しいのかもしれません。「現場力は強いが、コーポレート機能が弱い」と言われてきた日本企業がグローバルで勝ち残るためには“強い”コーポレートの存在が不可欠です。
基調講演「グローバルで勝ち残るためのCX(コーポレート・トランスフォーメーション)」
経済産業省による「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」(以下、「CX研究会」)では、日本企業がグローバルに戦っていくためにコーポレートとして目指すべき姿とは何かという観点から検討を行いました。
今回はCX研究会座長、一般社団法人日本CFO協会/日本CHRO協会 シニア・エグゼクティブ 日置 圭介氏をお招きし、グローバルで勝ち残るために日本企業が取り組むべきコーポレート改革についてご講演いただきます。
レイヤーズ・コンサルティングからは、コーポレート改革とグローバル経営管理で必要となるKPIマネジメントおよびデータドリブン経営について講演いたします。
講演Ⅱ「ビジネスへ価値を提供するグローバル本社となるためのコーポレート改革」
講演Ⅲ「人的資本経営時代の“改革する人事”(グローバルで人と組織を活かすCHRO)」
講演Ⅳ「グローバル経営を支えるシステム基盤のあり方」
視聴について
・2025年6月12日開催セミナーのアーカイブ配信です。
セミナーでご案内している情報は2025年6月12日時点の内容となります。
・コンサルティング会社やシンクタンク等競合にあたる企業様のお申込みはお断りさせていただきます。
・アーカイブ配信は予告なく終了させていただく可能性がございます。
講演者プロフィール

シニア・エグゼクティブ
税理士事務所勤務から英国留学を経て、PwC、IBM、デロイト、ボストンコンサルティンググループ(BCG)でコンサルティングに従事。デロイトでは執行役員パートナー、BCGではパートナー&アソシエイトディレクターを務めた。現在は、re-Designare代表、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師の他、企業のアドバイザーとしても活動。経済産業省「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」座長(令和5年度)、「産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 価値創造経営小委員会」委員。著書に、『ワールドクラスの経営』(共著、ダイヤモンド社、2020年)などがある。
シニア・エグゼクティブ
税理士事務所勤務から英国留学を経て、PwC、IBM、デロイト、ボストンコンサルティンググループ(BCG)でコンサルティングに従事。デロイトでは執行役員パートナー、BCGではパートナー&アソシエイトディレクターを務めた。現在は、re-Designare代表、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師の他、企業のアドバイザーとしても活動。経済産業省「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」座長(令和5年度)、「産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 価値創造経営小委員会」委員。著書に、『ワールドクラスの経営』(共著、ダイヤモンド社、2020年)などがある。

代表取締役COO
公認会計士
太田昭和監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人)を経て、1983年株式会社レイヤーズ・コンサルティングを設立。代表取締役COOとして現在に至る。グローバル展開をしている製造・流通・サービス業等の上場企業を中心に、成長戦略策定、新規事業開発、新ビジネスモデル構築、マーケティング及び営業強化、業務・組織変革、財務会計・管理会計、ITマネジメント等のコンサルティングを多数行う。特に最近では、最新のデジタルテクノロジーを活用したビジネスモデル改革や超効率化経営、グローバルに通用する企業価値向上の為のコーポレート改革のコンサルティングに従事。
代表取締役COO
公認会計士
太田昭和監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人)を経て、1983年株式会社レイヤーズ・コンサルティングを設立。代表取締役COOとして現在に至る。グローバル展開をしている製造・流通・サービス業等の上場企業を中心に、成長戦略策定、新規事業開発、新ビジネスモデル構築、マーケティング及び営業強化、業務・組織変革、財務会計・管理会計、ITマネジメント等のコンサルティングを多数行う。特に最近では、最新のデジタルテクノロジーを活用したビジネスモデル改革や超効率化経営、グローバルに通用する企業価値向上の為のコーポレート改革のコンサルティングに従事。

経営管理事業部
マネージングディレクター
数多くの上場企業、グローバル企業に対して、グループ経営戦略、経営管理構想策定からそれを実現する管理連結システム、経営コックピットシステム、コストマネジメントシステム等の導入まで一気通貫でのコンサルティングを多数実施。最近では、ビジネスインテリジェンスを中心とした分析基盤、意思決定システム導入に従事。
経営管理事業部
マネージングディレクター
数多くの上場企業、グローバル企業に対して、グループ経営戦略、経営管理構想策定からそれを実現する管理連結システム、経営コックピットシステム、コストマネジメントシステム等の導入まで一気通貫でのコンサルティングを多数実施。最近では、ビジネスインテリジェンスを中心とした分析基盤、意思決定システム導入に従事。

経営管理事業部
ディレクター
幅広い業種の上場企業、グローバル企業に対する経理領域を中心とした業務改革、経営管理・財務会計システムの構想・要件定義、グループガバナンス構築、内部統制構築、決算・開示対応サポート等のコンサルティングを多数実施。最近では、ESG・サステナビリティへの取り組み等の支援や、企業価値向上にむけたROICやBSを意識した経営管理、FP&A・CFO組織の改革支援に従事。
経営管理事業部
ディレクター
幅広い業種の上場企業、グローバル企業に対する経理領域を中心とした業務改革、経営管理・財務会計システムの構想・要件定義、グループガバナンス構築、内部統制構築、決算・開示対応サポート等のコンサルティングを多数実施。最近では、ESG・サステナビリティへの取り組み等の支援や、企業価値向上にむけたROICやBSを意識した経営管理、FP&A・CFO組織の改革支援に従事。

HR事業部
シニアマネージャー
数多くの上場企業、グローバル企業に対して、ERPパッケージ導入、経理・人事領域における業務改革・グループシェードサービス事業再構築支援、人事業務におけるBPO導入・実行支援などのプロジェクトを経験し、戦略・事業計画立案から実行にかかる業務設計も含めた、事業構造改革/組織再編に関するプロジェクトを中心としたコンサルティングを実施。
HR事業部
シニアマネージャー
数多くの上場企業、グローバル企業に対して、ERPパッケージ導入、経理・人事領域における業務改革・グループシェードサービス事業再構築支援、人事業務におけるBPO導入・実行支援などのプロジェクトを経験し、戦略・事業計画立案から実行にかかる業務設計も含めた、事業構造改革/組織再編に関するプロジェクトを中心としたコンサルティングを実施。
主催
セミナー事務局
TEL:03-5791-1189
E-MAIL:seminar@layers.co.jp