本社・間接業務改革のコンサルティングサービス

労働生産性 ――― 「労働者一人当たり(時間当たり)で生み出す成果」を意味する指標。
日本の労働生産性は、OECD加盟国の中で低位に沈んでいます。
その原因の一つは、「本社・間接業務」にある、と当社は考えています。

・成果・付加価値につながらない仕事(非付加価値業務)の割合が高く、高コスト
・その状態を放置している、過去から受け継がれた仕事を漫然と続けている
・「付加価値につながる仕事が何か?」に答えられない

こういった体質から抜け出すためには、各本社・間接部門が果たすべき本来のミッション・生み出すべき価値を(再)定義し、その価値を創出するための業務を定め、その業務にシフトするために現状の非付加価値業務を見える化し、組織改革施策・業務改革施策・デジタル・IT施策を組み合わせて徹底的効率化を進める必要があります。

当社の本社・間接業務改革のコンサルティングは、非効率箇所を洗い出して取り除く「雑巾絞り型」アプローチに留まらず、「企業価値向上に貢献する本社・間接部門への変革・変身」をご支援します。

本社・間接業務改革のコンサルティングサービス

本社・間接業務改革のコンサルティングサービスについて、詳細をご紹介いたします。

  • 人事・組織業務改革
    「人と組織で最高のパフォーマンスを出す」等の人事の目的達成に向け、人事3ピラーモデル(CoE、HRBP、OPE)をベースに、人事組織のトランスフォーメーションを支援します。人事業務の標準化・集約化・テクノロジー活用等によるOPE(オペレーショナルエクセレンス)の追求と戦略人事業務シフトに向けたCoE(センターオブエクセレンス)・HRBP(ビジネスパートナー)の機能強化と人材シフトについて、企画・実践を行います。
  • 次世代シェアードサービス見直し
    オペレーション業務を徹底的に排除し、グループHQ/各社が本来行うべき業務(CoE/BP)に全精力を傾けられるよう、グループSSCへの集約化・BPO化、オペレーション業務の徹底的な標準化・DX化、そのうえでのCoE/BP機能の設計、グループSSCの組織設計・経営管理の仕組み構築をご支援します。
  • 経理財務部門改革
    経理財務部門改革とは、経理財務部門の高度化・効率化を目指し、グループ会計基準の整備、グループ財務戦略・税務戦略の最適化、グループ経理組織の見直し、経理プロセスの革新などを行うことです。経理財務部門のミッション・役割・あるべき姿の定義、戦略的役割の強化、専門家集団としてのグループ経理体制再編、デジタルテクノロジーを活用した業務プロセス改革などをご支援します。
  • 完全成功報酬型コストダウン
    完全成功報酬型コストダウンは、貴社の人件費(給料)以外のすべてのコストに対して、複数のアプローチによって価格の適正化、数量の適正化を実施し、コストダウンを実施いたします。コストダウンが実現した際にだけ、プロフィットシェアさせていただくソリューションです。
  • 営業間接業務改革
    営業担当者を価値を生まない仕事から解放し、時代に合った効果的な開拓手法を開発し、科学的なプロセス管理手法を導入していくことが必要となります。デジタルテクノロジーも組み入れた効果的・効率的な営業業務にシフトし、生産性を高めていくための営業間接業務改革をご支援します。
  • ECM・製品開発プロセス改革
    多様化する顧客ニーズに対応し、素早く商品提供を行うには製品開発期間の短縮が求められます。期間短縮には部門の壁を越えて並行して業務を進めながら情報連携を行うことが必要となります。本サービスでは、製品開発情報のデジタル化と商品企画から設計・生産準備業務の見直しによるコンカレント開発プロセスの導入を支援します。
  • 調達戦略・調達業務改革
    企業が持続的に成長していくためには、QCDを満たした安定的な資材調達が欠かせません。本サービスでは、外部環境の変化に柔軟に対応する調達戦略の策定と、戦略を確実に実行するための業務・IT・組織の変革を支援します。

本社・間接業務改革に関連するセミナーアーカイブ

本社・間接業務改革に関連するセミナーアーカイブ動画を配信しています。ご興味をお持ちいただけましたら是非お申し込みください。

モノづくりの源流であるECM改革とSCM連携
~強く柔軟なエンジニアリング環境の構築~

日本の製造業は、グローバルな競争の中で停滞しています。原油価格高騰や円安により売上高は横ばいとなり、苦戦を強いられています。 顧客ニーズにあった、環境を考慮した製品をタイムリーに市場投入することは、企業収益力の向上につながります。“多様化するニーズと技術革新”に対応しつつ“目標品質・目標コスト・納期遵守”を実現し、日本の製造業を復権させるためには、“ECM、SCM領域”の改革が不可欠です。   今回のセミナーでは、基調講演に株式会社ヨコオ(1922年創業、自動車用アンテナ、半導体検査治具、電子機器用コネクタ、医療機器とBtoB製品分野が事業領域)で製品開発改革に取り組まれている執行役員 経営企画本部長 角田 達朗氏をお招きし、モノづくり現場の経営視点から見るECM改革とSCM連携についてご講演いただきます。   レイヤーズ・コンサルティングからは、実例をもとに具体的な実践方法について講演いたします。   【講演Ⅱ】ECM改革の肝である3Dデータ活用とPLM構築のポイントと実例 3Dデータの活用、BOM連携の整備、またそれらを支える情報基盤(PLM)構築のポイント 等   【講演Ⅲ】収益力向上に向けたグローバル連結原価の構築と活用 財務報告のためだけの原価ではなく、収益力向上に向けた『活動につながる原価』の構築と活用ポイント 等  

このサービスについて問い合わせるこのサービスについて問い合わせる 最新情報をお届け!メルマガ登録最新情報をお届け!メルマガ登録

お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。