これが、現場に浸透するROIC経営の正攻法!~事業部が納得するロジック・制度に向けた事業別ROICの算出アプローチ~
開催趣旨
2023年4月の東証の「資本コストや株価を意識した経営」の要請を受け、プライム市場の約9割・スタンダード市場の約5割が資本収益改善の取り組みを開示しています。そして、取り組みの一つとしてROIC経営実践を目指す企業が年々増えてきております。
一方で、2024年10月に東証から出された「投資者の目線とギャップがある事例」の公表においては、形式的な取り組みや開示について厳しい指摘があり、多くの企業の実態としては本質的な取り組みにはまだ多くの障壁がある状態です。
皆様におかれましても、取り組みを進めなければいけないとわかっていても、これまでのPL経営のギャップから、実績を計算した後の次のアクションが進まない、事業部にとって納得感のある配賦・計算ロジック、目標管理・制度設計にならず、現場の浸透が進まないといったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、ROIC経営を実践するにあたって、その価値を最大限発揮するために必要なアプローチ手法とその主要論点について解説いたします。
■本社/事業部が納得する進め方・ロジック・制度設計のポイント
・ROICの計算式や事業部のPL/BS配賦ロジックの検証
・BSの計画作成を通した、BSへの理解深化
・施策のシミュレーションによる、現場への浸透
視聴について
・2025年6月25日開催セミナーのアーカイブ配信です。
セミナーでご案内している情報は2025年6月25日時点の内容となります。
・コンサルティング会社やシンクタンク等競合にあたる企業様のお申込みはお断りさせていただきます。
・共催者の競合にあたる企業様のお申込みはお断りさせていただきます。
・アーカイブ配信は予告なく終了させていただく可能性がございます。
講演者プロフィール

経営管理事業部 マネージャー
神戸大学大学院にて、コーポレートファイナンスで修士号を取得。その後、レイヤーズ・コンサルティングにて、ROICを中心とした経営管理制度及び投資マネジメント制度の導入といった会計・ファイナンス領域及び、データ分析・アルゴリズム検討などのデータサイエンス領域のコンサルティングを多数実施。実務の傍ら、資本コストやESGについての研究活動を実施。
経営管理事業部 マネージャー
神戸大学大学院にて、コーポレートファイナンスで修士号を取得。その後、レイヤーズ・コンサルティングにて、ROICを中心とした経営管理制度及び投資マネジメント制度の導入といった会計・ファイナンス領域及び、データ分析・アルゴリズム検討などのデータサイエンス領域のコンサルティングを多数実施。実務の傍ら、資本コストやESGについての研究活動を実施。

グループ経営管理事業部
ビジネスマネジメント部
大手Sier~外資系コンサルファームを経て現職。製造業を中心とした基幹システムから経営管理・管理会計システムの導入が専門。主な役割は各種提案、構想整理コンサル、プロジェクト推進責任者など。多数のお客様にて、構想整理から要件定義~構築、本稼働後の保守支援含め一気通貫で対応。
グループ経営管理事業部
ビジネスマネジメント部
大手Sier~外資系コンサルファームを経て現職。製造業を中心とした基幹システムから経営管理・管理会計システムの導入が専門。主な役割は各種提案、構想整理コンサル、プロジェクト推進責任者など。多数のお客様にて、構想整理から要件定義~構築、本稼働後の保守支援含め一気通貫で対応。
主催
セミナー事務局
TEL:03-5791-1189
E-MAIL:seminar@layers.co.jp