DR(ディザスターリカバリー)

DR(Disaster Recovery)とは、直訳すると「災害復旧」となり、地震や津波などの災害や、テロ、不正侵入などによりシステムの利用が不可能になった際に復旧や修復をすること、また、そのためのシステムや体制を指します。
日本では地震や台風、津波などの自然災害の発生確率が高いため、災害発生時の復旧・修復方法を予め検討することは極めて重要です。

DRの方法にはデータのバックアップや、遠隔地におけるシステムの二重化があります。

バックアップとは、予めシステムに蓄積されているデータを別の記憶装置やメディアに保存することです。システムが被災した場合には、予めバックアップしておいたデータを復元することで、データが消滅することを防ぎます。しかし、バックアップしたメディアを元のシステムと同じ場所に保存している場合、同時に被災する恐れがあります。そのため、バックアップは別の場所に保存することが重要になります。

システムの二重化とは、同じシステムを別の場所に構築しておき、災害により元のシステムが使用できなくなった際、別の場所のシステムに切り替えるという方法です。全体としてシステムは稼働し続けるため、停止してしまうとビジネスに大きな影響が生じるシステムや社会インフラを支えるシステムなどで利用されています。

DRの目的は、システムの停止時間を最小限に抑え、迅速にサービスを復旧することです。この時に重要視すべき指標が2つあります。1つ目がRPO (Recovery Point Objective)、2つ目がRTO (Recovery Time Objective)です。RPOは障害が発生した際、時間をどこまでさかのぼって復旧するかを示す指標であり、RTOは破損したデータをいつまでに復旧するかを示す指標です。どちらも小さいに越したことはありませんが、コスト面を考慮して、どの段階まで対策を講じるべきか、費用対効果を検討する必要があります。

お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。