DE&I推進の取り組み

Diversity Equity & Inclusion

レイヤーズ・コンサルティングは、「戦う創造集団」をパーパスとして掲げ、
オープンイノベーションの実現や社内常識の打破を通じて、お客様が激しい環境変化の中、
勝ち残るためのパワーエンジンとしてご支援することを使命としております。

日々刻々と変化するVUCA時代の中で、お客様のニーズを的確に捉え、
複雑化する課題を解決するためには、個の力を発揮できるカルチャーの醸成が非常に重要です。

私たちは「人がすべて」という考えのもと、性別、国籍、カルチャー、ジェンダー、障がいなど、
あらゆる多様性を互いに認め、活かし合いながら、
一人ひとりの能力を最大限発揮できる環境づくりを目指し、
ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進に取り組んでいます。

リーダーメッセージ

内藤 琢磨 CHRO

私たちレイヤーズ・コンサルティングは「イノベーションの無い組織は滅びる」という信念のもと、自らが「戦う創造集団」として、お客様が勝ち残るためのパワーエンジンとしての役割を果たすことをその存在意義としています。J・シュンペーターが説くように、イノベーションは「既存知の新結合」です。そして既存知の距離が遠いほど面白いイノベーションが生まれやすくなる一方で、人と人の心理的な距離が遠ければ新たな知の結合は起き難くなることも経験則として理解しています。

レイヤーズでは社内の様々な交流イベントや、お互いを深く知るための“自分ブランディング活動”といった施策を通じて社員間のタテ・ヨコ・ナナメの心理的な距離を短くし、新たな知の結合を起こすための組織づくりを進めています。

青柳 智子

2021年にタスクフォースを立ち上げ、一人ひとりが自分の強みを活かして活躍でき、かつ、自分らしく働ける会社づくりを目指し、週1回定例会を設けて有志のメンバーと議論し、半期に一度程度、経営層への提言を行っています。
今年度の取組としては、社員一人ひとり、個性も違えば仕事の中で培った能力も違い、働く事情も異なるので、先輩社員の様々な実例をまずは知ることができて、自分にとってのロールモデルとなる人を見つけられる状態を目指して情報整備を行っています。特に当社のような業態はハードワークとなりやすく、ワークライフバランスに課題が生じる可能性が比較的高い為、ライフイベントを乗り越えるために必要な情報を優先して整備しています。

何よりも一番大事なことは、社員一人ひとりが仕事上の能力や主義といった仕事上の多様性と、働き方、性別・国籍・カルチャー・障がいなどのその人自身の多様性をお互いに認め、かつ、自身の特性を活かした多様な活躍を行うことそのものですので、活躍自体をサポートすることを重視して活動に取り組んでいます。

取り組み

当社ではDE&Iを推進し、誰もが働きやすい企業を目指すため、さまざまな取り組みを行っています。

ライフイベント支援

当社では、性別や国籍に関係なく重要な仕事を任され、全社員が活躍しています。職位にかかわらず誰もが自由に発言し、顧客ファーストの視点で品質の高いアウトプットに貢献することが求められる文化があります。 ライフステージの変化があっても働き続けられるキャリア継続支援のための環境整備に取り組んでいます。

主な制度

  • 母体保護休暇、出産休暇
  • 配偶者・ライフパートナー出産休暇
  • 育児休業
  • 子の看護休暇
  • 病児保育
  • 短時間勤務勤務
  • 短時間勤務
  • ベビーシッター補助

障がい者雇用への取り組み

No charity, but a jobという方針のもと、仕事を通して人が社会と繋がることで、日々やりがいを持ちイキイキと過ごすことができるよう障がいの有無や程度に関わらず、一人ひとりの社員が働きやすい環境を整え、各人のキャリア形成、夢の実現を応援したいと考えます。

No charity, but a job

ウェルビーイングの取り組み

一人ひとりが自分らしく活躍できる制度・環境を整備しています。

働き方改革

リモートワーク制度

全社員がプロフェッショナルとして自律的に能力を発揮し、様々なライフスタイルにあわせて柔軟に働けるよう、フリーアドレス・リモートワークなどの各種制度・施策を導入しています。

社員コミュニケーション

四半期全社会議・経営計画発表会

四半期に一度、全社員が一堂に会してこれまでを振り返り、今後のビジョンや経営戦略を共有した後、懇親会も開催しています。

語る会

毎月、COO、CHROとの食事会を実施し、仕事に対する想いや、会社全体のビジョンについて共有しています。

全社パーティー

1年に一度、社員のご家族も招待したパーティーを開催。活躍した社員を称える優秀社員表彰式も行います。

ぼくドラ制度(サポーター制度)

悩み・不安の解消、成長サポートを目的として実施している社内プロジェクト。若手社員に対して、直属の上司ではない社員に気軽に相談できる窓口を設置しています。

自分ブランディング活動

「顔が見え、心を通わす会社」をコンセプトに、「自分ブランディング」と称し、社内のタレントマネジメントシステム上で、社員一人ひとりのプロフィール(過去の経歴・志向など)を見える化し、相互理解を深める取り組みを実施しています。

クラブ活動

社員間のコミュニケーション活性化を目的として、クラブ活動を実施しています。
主な活動はレーシングカート、ツーリング、ゴルフ、テニス、フットサル、フィッシング&クルーズ、麻雀等です。

お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。