お問い合わせ
市場のグローバル化、顧客のニーズ多様化が急速に進む中、大量生産と同等のコストとリードタイムでオーダーメイド品を生産・販売することが今後のものづくりの方向性であると考えます。この実現のためには革新的コア技術にもとづく、モジュール化の再定義が必要です。
本セミナーでは、“新次元でのモジュール化による革新的ものづくり実践”と題して、マツダの取り組んだ今までと異なる新次元でのモノ造り改革と、今後の新たなモジュール化の実践的方法について解説いたします。
まず最初の基調講演として、 「デジタル化時代のものづくり―重さのある世界と無い世界の連結」と題し、東京大学大学院 教授 藤本隆宏氏より、モノづくりの世界にも広がるデジタル化の中で日本企業がいかに戦い商機をつかむかについてご講演いただきます。
2つ目の基調講演では、「マツダ変革への挑戦」と題し、2007年の「サスティナブル“zoom-zoom”宣言」の下、マツダの復活の原点となったモノ造り革新を陣頭指揮したマツダ株式会社 前代表取締役会長 相談役 金井誠太氏より、一括企画とコモンアーキテクチャ、フレキシブル生産を中心とした改革の取り組みについてご講演いただきます。
レイヤーズ・コンサルティングからは、「新モジュール化で根底から見直す、設計構造改革」と題して革新的なものづくりを実践するための具体的な設計構造改革を事例を踏まえながら解説いたします。
東京大学大学院経済学研究科 教授 東大ものづくり経営研究 センター長 東京大学経済学部卒業。三菱総合研究所を経て、ハーバード大学ビジネススクール博士課程修了(D.B.A.)。現在、東京大学大学院経済学研究科教授兼ものづくり経営研究センター長、独立行政法人経済産業研究所(RIETI)ファカルティフェロー、ならびにハーバード大学ビジネススクール上級研究員。自動車産業を中心とする製造業の実証研究の第一人者。「ものづくりからの復活」(日本経済新聞社)など執筆多数。
マツダ株式会社 前代表取締役会長 相談役 74年東京工業大学工学部を卒業、東洋工業(現マツダ)入社。 サスペンションなどシャシー(足回り)のエンジニアとして社歴を重ねる。2002年、主務を務めた初代「アテンザ」は世界的な評価を受けた。2006年から研究開発担当の役員として、マツダの全車種を刷新する「一括企画」を主導。専務、副社長、副会長、会長を経て、2018年より現職。
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 代表取締役CEO 公認会計士 アーサーアンダーセン(現:アクセンチュア)を経て、1983年株式会社レイヤーズ・コンサルティングを設立。270名のコンサルティングスタッフを有する日本発のコンサルティング会社の代表取締役CEOとして現在に至る。上場企業に対し、コストダウン推進及びコストマネジメントシステム開発・導入、グローバル経営管理制度の構築・導入、会計システム構築、成長戦略構築、新規事業開発、業務改革、ITマネジメント等のコンサルティングを多数行う。
株式会社レイヤーズ・コンサルティング SCM事業部 統括マネージングディレクター 自動車、自動車部品、光学機器、機械設備などの製造業を中心とした上場企業に対して、グローバルコストマネジメント、グローバルSCM構築、グローバル生産管理などのコンサルティングをプロジェクト責任者として多数行う。セミナーでの講演、執筆も多数。
オープニング ・レイヤーズ・コンサルティングのご紹介 ・本セミナーの趣旨
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 代表取締役CEO 公認会計士 杉野 尚志
基調講演1 /「デジタル化時代のものづくり ―重さのある世界と無い世界の連結」
・平成のものづくりを振り返る ―グローバル競争30年の苦闘と成果 ・デジタル化時代の産業構造 ―上空・低空・地上の競争と補完 ・目指すは強い工場・強い本社 ―能力構築とアーキテクチャ戦略 ・米中技術摩擦時代の商機 ―補完的な高機能製品・部品・設備
東京大学大学院 経済学研究科 教授 東大ものづくり経営研究 センター長 藤本 隆宏 氏
休憩
基調講演2/「マツダ変革への挑戦 ~ロマンとソロバン~」
・マツダの歴史 ・「2015年ビジョン」と「マツダモノ造り革新」 ・イノベーションの現場から
マツダ株式会社 前代表取締役会長 相談役 金井 誠太 氏
講演 /「新モジュール化で根底から見直す、設計構造改革」
・部品共通化・調達コストダウンではないモジュール化の本質とは ・スペックとコストを科学するトヨタ式顧客価値分析(CVI) ・デジタル化に負けないノイズ設計のポイント ・メカ中心の設計からエレキ・ソフトとの連携を強化するためのシステムエンジニアリング
株式会社レイヤーズ・コンサルティング SCM事業部 統括マネージングディレクター 鈴木 基
※講演タイトルは変更になることがあります。
モジュラーデザイン
デジタルファクトリー・製造IoT
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。