お問い合わせ
なぜ、Z世代が着目されているのでしょうか。それは彼らが『デジタルネイティブ』であり、『インフルエンサー』でもあるからです。InstagramやTwitter等のSNSを通じて、彼らに良く刺さった企業商品やブランドは全世界に発信されます。一方で、悪く刺さってしまうと『炎上』など企業ブランドを損なうような情報も発信されてしまいます。Z世代は、企業イメージを良くも悪くも拡散してもらえる『インフルエンサー』のため、Z世代の特徴・ニーズを掴むことは非常に重要であり、多くの企業様でも、社内外問わず、Z世代のファンを作ることを重要視されております。
しかしながら、Z世代とそれより前の世代で隔たり(相互不理解)があるのも事実です。経済的にも政治的にも有事の状況がその隔たりを増長させております。
本現状を踏まえて、「Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにはまるのか?」(光文社新書)の著者であり、弊社の顧問でもある原田曜平氏に、『Z世代の実態』と題して、Z世代の特徴、価値観、モチベーションスイッチについてご講演いただきます。
レイヤーズからは、「Z世代活力を勝つ力に変える」をテーマに、Z世代を制する ・働き方改革から働き甲斐改革・生き甲斐改革へ ・Z世代と歩む戦略人事の在り方 についてご紹介いたします。
芝浦工業大学 教授 信州大学 特任教授 玉川大学 非常勤講師 大学卒業後、博報堂に入社。ストラテジックプランニング局、博報堂生活総合研究所、研究開発局を経て、博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーに就任し、世界中で若者研究及び若者向けのマーケティングや商品開発を行った。博報堂退社後は、マーケティングアナリスト、芝浦工業大学・教授、信州大学・特任教授。専門は日本のジェネレーションZなど若者研究、メディア研究。
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 代表取締役COO 公認会計士 太田昭和監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人)を経て、1983年株式会社レイヤーズ・コンサルティングを設立。代表取締役COOとして現在に至る。製造・流通・サービス業等の上場企業を中心に、成長戦略策定、新規事業開発、新ビジネスモデル構築、マーケティング及び営業強化、業務・組織変革、財務会計・管理会計、ITマネジメント等のコンサルティングを総責任者として多数実施。特に最近では、最新のデジタルテクノロジーを活用したビジネスモデル改革や超効率化経営といったデジタルトランスフォーメーションに関するコンサルティングを統轄。
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 経営管理事業部 シニアマネージャー 製薬メーカー、消費財メーカー、自動車メーカー、工作機械メーカ飲料メーカーなど様々な業界で、業務改革及びエンゲージメト向上、人財の流動化に対応するリスキルプログラムに関するコンサルティングを多数行う。 自動車メーカー及びシステム会社では開発、保守、インフラ部門を一気通貫で企業風土改革を実施。大型ERP導入、インフラ基盤導入等、ステークホールダーを多く抱えるプロジェクト責任者として経験多数。
株式会社レイヤーズ・コンサルティング HR事業部 マネージャー 自動車部品メーカー、電力会社、人材派遣会社、重工業メーカーなど様々な業界で人事制度構築支援を中心にコンサルティングに従事。人事戦略の策定から制度設計、人事業務改革および人事システム導入まで幅広い支援実績を有する。要員計画の策定等、定量的な人事分析に強みを有する。
オープニング「Z世代から学ぶ重要性」
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 代表取締役COO 公認会計士 中防 保
基調講演「Z世代の実態 ~Z世代は何者なのか」
■各世代の特徴とその背景にある社会情勢
■Z世代の価値観とは
■Z世代の活力を勝つ力に変えるためのポイント
芝浦工業大学 教授 信州大学 特任教授 玉川大学 非常勤講師 原田 曜平氏
講演Ⅰ「働き方改革から働き甲斐・生き甲斐改革へ」
■イキイキ度が低いZ世代
■Z世代本音ワークショップから見えた真実
■働き方改革から働き甲斐改革への重要ポイント
■脱オペレーション業務に向けた業務改革
株式会社レイヤーズ・コンサルティング 経営管理事業部 シニアマネージャー 堀 優磨
講演Ⅱ「Z世代と歩む戦略人事のあり方」
■「支える人事」から「勝つ人事」へ
■ビジョンと共感でZ世代と共に歩む
■イキイキ度向上に向けたピープルマネジメント改革
株式会社レイヤーズ・コンサルティング HR事業部 マネージャー 木村 圭佑
質疑応答
※講演順・講演タイトルは変更になる場合がございます。
ビジネスモデル改革
新規事業開発
ブランディング・感動マーケティング
デジタルマーケティング・営業戦略
人事業務改革
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。