仮想化
仮想化とは
仮想化とは、ソフトウェアを用いた抽象化によって、ハードウェアの「分割」や「統合」を可能とする技術です。「分割」とは、1つのハードウェアを複数のハードウェアであるかのように見せかけることです。逆に「統合」とは、複数のハードウェアを1つのハードウェアであるかのように見せかけることです。
似た概念として「クラウド」がありますが、「クラウド」は仮想化によって実現されるサービスのことを指します。クラウドサービスにとって、仮想化は必要不可欠な技術となっています。
このページでは、以下の仮想化について説明します。
- サーバー
- デスクトップ
- ストレージ
- ネットワーク
サーバー仮想化
サーバーを仮想化することによって、1つの物理サーバー上で複数の仮想サーバーを稼働させ、CPUの処理能力やメモリの容量を割り振ることができます。これにより、仮想サーバーごとに別のアプリケーションを動作させることが可能になります。
また、複数の物理サーバーにより、1つの高性能な仮想サーバーを構築することも可能です。
デスクトップ仮想化
デスクトップを仮想化することによって、サーバー上にクライアントPCのデスクトップ環境が構築されます。これにより、運用管理を一元的に行うことが可能になるため、運用にかかるコストや負荷を削減することができます。また、サーバー上のデスクトップ環境に対して、モバイルデバイスなどを使用してどこからでもアクセスすることが可能になります。さらに、端末にデータを残さないため、情報漏洩への対策にもなります。
デスクトップ仮想化は、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)やクライアント仮想化、更にDaaS(Desktop as a Service)など様々な呼び方をされています。厳密にはそれぞれ意味は異なりますが、目的とするところは同じです。昨今のリモートワーク、在宅勤務などの影響で急速に需要が伸びている仮想化ソリューションですね。
ストレージ仮想化
ストレージを仮想化することによって、1つの物理ストレージを複数の仮想ストレージに分割し、サーバーに割り当てることが可能になります。また、複数の物理ストレージにより1つの大容量の仮想ストレージを構築することも可能です。これにより、データ量に応じて柔軟に容量を拡張することが可能になります。
ネットワーク仮想化
ネットワークを仮想化することによって、1つの物理ネットワーク上に複数の仮想ネットワークを構築することが可能になります。これにより、仮想サーバーの増加に対して、ネットワーク機器の追加や、ネットワーク構成の変更をすることなく対応することができます。
仮想化のメリットおよびデメリット
仮想化のメリットとしては、コストの削減、運用効率の向上、耐障害性の向上が挙げられます。複数のハードウェアが必要な場合に仮想化による分割を行うことで、新たなハードウェアを用意するコストを抑えることができます。また、利用状況によりリソースの割り当てを柔軟に変更することが可能なため、運用効率を高めることができます。さらに、あるハードウェアで障害が発生した際には別のハードウェアにより補うことが可能なため、耐障害性を高めることができます。
一方でデメリットとしては、処理能力の低下、セキュリティ対策の見直しが必要になることが挙げられます。仮想化は仮想化ソフトウェアを経由して行うため、処理能力が低下してしまうことがあります。また、仮想化環境では特有のセキュリティ対策を行うことが必要になるため、そのための見直しも新たに行う必要があります。
まとめ
仮想化技術は、導入や運用の効率化、コストダウンを支える技術の一つですが、使い方により昨今の環境負荷低減にも貢献するソリューションであり、今後も仮想化については更なる技術開発が進むものと想定されます。
一方、各企業が独自に仮想化による省資源や効率化に取り組むのではなく、クラウドサービス事業者による同様なサービスを利用するアプローチもあります。前述の各種仮想化に相当するサービスが事業者により提供されていますので、システムの構築時には何れが適しているかを比較してみてください。