ERP導入の成功の鍵
~動くが使えないシステムにならないために~

1990年代後半から2000年代初頭にかけ会計ビッグバンが訪れ、日本では多くの企業がERPをこぞって導入しました。しかし、ERPの標準機能が不足したり、現場部門の業務に対する強い拘りがあったりしたため、ERPへの追加開発(アドオン)の山になった企業が多かったのも事実です。結局スパゲティ状態のシステムが、ホストコンピューターからERPに変わっただけでした。
 
しかし近年では基幹業務を統合的に管理するERPは、グループ経営管理の実現において必要不可欠なシステムであり、またDXの実現の要となるソリューションとして、再度導入が進んでいます。
 
今回は、昨今のERP導入における成功するポイントについてご紹介します。

オペレーション重視(Fit&Gapアプローチ)

ERPとは企業の経営資源を統合的に管理するマネジメント手法です。財務・会計・人事・生産・販売・購買などの基幹業務を一元的に管理し、経営者の資源配分といった経営判断に役立てることを目的にして作られるものです。これがERPの基本的な考え方です。

しかし、ERPが日本で広まったときの開発のアプローチとして、業務をERP標準機能に合わせるやり方ではなく、Fit & Gapのアプローチにより、ERPを業務に合わせるやり方が主流でした。このFit & Gapアプローチは、ERPへの膨大なアドオンを生み、当初想定以上に開発費用が膨らみ、多大な保守運用費用が掛かる結果となりました。

Fit & Gapはどうしても現行業務を軸に新システムに足りていない機能を洗い出すような形になるため、結果的に現行業務に新システムが合うように不足機能を追加開発で補うということになりがちです。

それに対し、ERP標準機能に業務を合わせる「Fit to Standard」というアプローチが、近年注目を集めています。短期間で低コストでの導入が実現可能なメリットもありますが、「Fit to Standard」の目的を理解せず、いざ導入してみると、結果としてはアドオンだらけになることも多く、現場では動くが経営者にとって使えないシステムになっていることも多く見受けられます。

【図1】ERPが持つ本来の目的

「Fit to Standard」アプローチの注意点

ERPは現場が利用する業務システムつまり「オペレーションシステム」である一方、入力データは経営判断のための元情報となるため「意思決定システム」という性格も持ちます。システム導入の目的として、オペレーションシステムとしてはいかに生産性向上のために業務をシステム化できるか・生産性向上に寄与できるかが問われ、意思決定システムとしては経営判断のためにどのようにデータ活用できるのかが重要になってきます。

この2つの性格に対し、ERPの本質を考えると、意思決定システムとしての役割がより重要になります。データ経営という言葉があるように、データに基づき迅速な意思決定をしていかなければ、市場環境の変化についていけなくなっていくからです。

ERPの役割の変化を捉えた場合、意思決定システムとしての側面では、活用形を意識してデータの標準型を定め、データガバナンスを確立する「Fit to Data」が重要です。一方のオペレーションシステムの側面としては、業務改革により各社独自業務のシンプル化を図る「Fit to Process」が重要です。
このように「Fit to Data」と「Fit to Process」、この2つのバランスを考えるのが「Fit to Standard」アプローチと言えます。

【図2】Fit to ProcessとFit to Dataのバランスが重要

経営情報に着目する(Fit to Dataアプローチ)

業務プロセスに合わせたFit & Gapのアプローチは、どのようなデータが発生するのかあまり意識してきませんでした。そのため、別途データをかき集めて経営管理を実施していることも多く、情報の粒度、鮮度、精度においても低いと言えるのではないでしょうか。また、現場の業務効率化を目指した点でも、経営を意識したアプローチではありませんでした。

今後は、データ活用目的でシステムを構築し、真の意思決定ができる姿を目指すべきです。いかに経営に必要なデータを出せるかが重要であり、そのためにデータ活用を目的としたFit to Dataのアプローチにより、正しいデータを迅速に活用することができることを目指す、それによりデータについては、粒度は細かく、鮮度は新しく、精度は高いデータを提供することができる「経営を意識したシステム=真の意思決定できるシステム」を目指すべきではないでしょうか。

【図3】「Fit To Dataアプローチ」によるデータ活用

業務改革により各社独自業務のシンプル化を図る(Fit to Processアプローチ)

業務改革といえども、まずはAs-Is調査をしていくことが重要です。これを怠って網羅的に現状確認をしなかったために、要件定義フェーズ以降での手戻りや、最悪の場合には稼働後に業務が行えないといったことが発生することもあります。まずはプロセスの網羅性を押さえた業務の棚卸ということを行っていくことが重要です。

実際の業務の棚卸については、最近では、プロセスマイニングのツールを用いて行うのが、トレンドとなっています。プロセスマイニングとはシステムから出力されたログデータ(イベントログ)をベースに実際の業務プロセスを見える化する手法です。
プロセスマイニングのツールでは、単に業務プロセスを見える化するだけでなく、「標準化・整流化すべきプロセスの洗い出し」、「自動化対象アクティビティの候補抽出」、「作業のパフォーマンス管理」、「監査・不正防止」にも使用できるため、ERP導入時の業務の見える化だけでなく、導入後にも様々な場面で活用できます。

標準機能を組み合わせる(Fit to Standard)

「Fit to Standard」でERPを活用する上では、すべてを同一のERP製品で実現しようとしないことが重要です。
最近では、アドオンで開発する発想から、RPAでインプット系を代替したり、ローコード/ノーコード開発ツールを用いて安価に開発したり、AIを用いた自動消し込み、BIツールを用いた帳票の代用等、様々なツールを組み合わせて、ERPの苦手分野をカバーしていくことがトレンドとなっています。
また、取引先との取り引きを電子データでやりとりしようとするならば、現在ではクラウドの商取引のプラットフォーム(EDI)を利用した方が便利です。
このように、ERPの標準機能を色々なツールやクラウドサービスの標準機能で賄うことを、Fit to Standardと呼びます。

今回は、昨今のERP導入における成功するポイントについて、「Fit to Standard」、「Fit to Data」と「Fit to Process」の観点からご紹介しました。詳細については、是非お問い合わせください。

【図4】ERP導入におけるポイント

この記事に興味をもったらメールで送信して共有! ×

お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。