ノーコード・ローコード開発で実現する超高速DX推進
環境変化に合わせたDX、事業改革推進を支えるスピーディなシステム開発を実現していくにはどうしたらいいでしょうか。
今回は、超高速DX推進を実現する『ノーコード・ローコード開発』について、具体的な内容や事例をご紹介いたします。
VUCA時代は従来型のシステム開発では立ち行かない
新型コロナウイルスの世界的流行により、企業に求められる行動様式は大きく変わりました。顧客とのコミュニケーション、従業員の働き方のモデルも大きく変わり、リアルとWebの融合が一層加速しました。ニューノーマルに適応する事業モデルを構築できない企業は顧客が離れ、働き手の確保も難しくなっていくことでしょう。
このように、先が見通せず不安定な環境で生き残っていくためには、状況に合わせスピーディに事業の在り方を変えていく必要があります。事業改革にはシステムの変革はつきものですが、もし、従来のように長い時間と莫大な費用をかけてシステム開発を進めていくイメージを持たれているのであれば非常に危険です。皆様のご認識の通り、VUCA時代の変化は非常に早く、刻一刻とビジネス環境は変わります。数年後にできあがるシステムでは結局使い物にならず、莫大なリソースをただ失うだけということになりかねません。事業改革の一環であるシステム開発のために、外部ベンダーに声をかけ、長期間のプロジェクトを立ち上げる、そのような発想から早急に脱却しなければなりません。
【図1】従来型のシステム開発の特徴と今後想定される問題点
VUCA時代のシステム開発の課題を解決するノーコード・ローコード開発
VUCA時代のシステム開発の課題は、開発リードタイムの短縮と言えます。システムができあがるころにはやりたいことが変わっていたということでは意味がないのです。この課題を解決する手法が今回ご紹介するノーコード・ローコード開発です。
ノーコード・ローコード開発とは、シンプルに言えば、スピーディにシステム構築できる開発手法です。技術自体はかなり前から存在していますが、昨今の時代背景と技術発展を追い風に実用的な手法と認められ、導入される事例が増えています。外部システム連携を前提とした業務アプリを構築できるような自由度の高いものから特定用途に特化したものまで、既に数百の開発ツールが存在しています。近年ツールもユーザーも増加傾向にあり、ますます注目される開発手法だと考えられています。
従来型のシステム開発(プロコード開発)との違い
従来型のシステム開発はプロコード開発と呼ばれ、プログラムコードを一つひとつ積み上げる形式を取ります。自由度は相応に高いものの、時間・コストがかかるといったデメリットがあります。また、プログラムが属人化しやすいため、後のプログラム変更が難しく、結果としてたった一行のコードを修正するのに、解析も含め数か月、数百万円がかかったという例も珍しくありません。
ノーコード・ローコード開発は、既成のプログラムコードを組み合わせていく形式を取ります。自由度は開発ツールのテンプレートに依存しますが、より早くシステムを構築できることが最大のメリットです。例えば、業務アプリ開発において、要件確認からユーザーによる一部機能の動作確認までを一日で行ったという事例もあります。プログラムが属人化しにくいため、修正が容易というメリットもあります。また、プロコード開発に比べ、圧倒的にスキル習得難度が低いため、ノーコード・ローコード開発ツールを活用し、社内人材でシステム構築したという事例も増えています。
【図2】ノーコード・ローコード開発と従来型のシステム開発の違い
ノーコード・ローコード開発の活用に適した業務
基幹システムと各部門の個別業務との間にギャップがあり、それを補完するためにExcelや紙帳票でのアナログ業務が多くの企業で存在しています。実は、このようなExcel・紙でのシステム間の補完業務こそ、ノーコード・ローコード開発でのシステム化に適しています。Excel・紙での業務は「入力」「加工」「集計」等といったシンプルな業務がほとんどであるため、業務担当者でもシステム化の要件を考えやすい領域であると言えるのです。
【図3】ノーコード・ローコード開発の適用性の高い業務の例
ノーコード・ローコード開発を導入する際に気をつける点
ノーコード・ローコード開発を導入する際は気をつけるべき点もあります。代表的な例をご紹介します。
まず、用途に合ったテンプレートコードが開発ツールに存在しなければ、要求通りの仕様を実現できないという点です。後の機能拡張も視野に入れ、要求が満たされる開発ツールを選定する必要があります。
また、シャドーIT化のリスクがある点も気をつけなければいけません。ユーザー部門側が自由にシステムを開発し、経営部門やシステム部門の認識外でさまざまなシステムが組み上がってしまうと重大事故を招く恐れもあるため、システム利活用ルール等をはじめとしたITガバナンスを整備する必要があります。
このように留意すべきこともいろいろとあるため、初めから完全内製で走り出すのに不安がある場合は、DXの水先案内人としての外部コンサルに協力を仰ぐのも、着実な導入を実現するために有効な手段になるでしょう。
大手産業機器メーカーの業務改革PJでのノーコード開発ツールの活用事例
大手産業機器メーカーA社様では、市場環境の変化によって数年前から事業採算性が悪くなっており、構造改革によるコスト削減が急務となっていました。このような状況を受け、業務施策(業務廃止・取引見直し)とDX施策(ノーコード開発・RPA)の二本立てでプロジェクト実施することになりました。今回ご紹介するのは、後者のDX施策の中で行ったノーコード開発の例となります。
業務調査の結果、受注関連の営業間接業務が非効率であることが判明したため、特に時間の掛かっている業務を優先効率化対象とし、機器受注、アフターサービス受注、工事手配、工事予定・進捗共有の業務についてノーコード開発を活用しました。具体的には、従来、紙帳票ベースで行っていた上記対象業務における取引先との情報のやりとりをWeb上でタイムリーに行えるようにするというものです。結果として開発着手から4か月でテスト実施まで進み、狙い通り非常にスピーディに実装していくことができました。実機開発スピードが早い分、早期からユーザーとすり合わせができ、要求とのずれを都度修正できたことも、開発期間短縮につながっています。ノーコード開発のメリットを存分に生かすことができた事例だと考えています。
【図4】大手産業機器メーカーでのノーコード活用事例の実施スケジュールの例
「基幹システム導入時に要件に織り込みきれなかった細かい業務もいずれはシステム化したかった」「現場からシステム化のニーズは上がっていたが後回しになってしまっている」というお声も多く聞かせていただいております。ノーコード・ローコード開発が一般化してきている今こそ、未着手だった業務領域のシステム化を進めるチャンスであると捉えても良いのではないでしょうか。
オンライン相談問い合わせる メルマガ登録
最新情報をお届け! メルマガ登録
この記事の執筆者
-
村井 泰三経営管理事業部
バイスマネージングディレクター -
富重 成顕経営管理事業部
マネージャー
職種別ソリューション