オブザーバビリティ
オブザーバビリティとは
オブザーバビリティとは、コンピューターシステムやソフトウェアの内部動作・状態を理解し、システムやアプリケーションの動きを可視化することにより、エラーやトラブルの発生時にその原因がどこにあるかを特定し、トラブルシューティングや最適化を行うための能力を指します。日本語では「可観測性」等と訳されます。
オブザーバビリティが注目された背景
オブザーバビリティが注目されるようになった背景には、クラウドネイティブ型(分散型)システムの普及によりシステムが複雑化したことがあり、複雑化したシステムにて障害が発生した際に、従来のモノリシック型(垂直統合型)のシステムに比べて原因推定が難しいという問題を解決するためにオブザーバビリティが求められるようになりました。
モニタリングとの違い
オブザーバビリティの類義語として「モニタリング」という用語があります。モニタリングが「何が起きているのかを監視する、異常を検知する」のに対して、オブザーバビリティは「予期せぬ事態が発生した際に、状況を観察し、発生原因を把握する」ことを指すという点で異なります。
オブザーバビリティの3本柱
オブザーバビリティを高めるには「データ収集⇒データ分析⇒データ可視化」という流れが必要となります。中でもデータ収集におけるデータとして、メトリクス、ログ、トレースという3本柱と呼ばれる要素があります。
メトリクス
メトリクスとは、システムの状態やパフォーマンスを定量化したデータです。リアルタイムでシステムの健全性を監視するために使用され、システム監視のアラート等に活用されます。
ログ
ログとは、システム内で発生したイベントやアクションの詳細な履歴であり、異常発生時の根本的な原因追及等に活用されます。
トレース
トレースとは、分散システム内でリクエストがどのように処理されているかという処理のプロセスを追跡したデータであり、異常の発生箇所の特定等に活用されます。
オブザーバビリティのメリット
オブザーバビリティのメリットは多岐にわたりますが、代表的なものをいくつか説明します。
リアルタイムでの問題解決
オブザーバビリティを高めることで、システム全体の状況をリアルタイムで把握できるようになると、障害やパフォーマンスの問題に対して迅速に対応することが可能となります。リアルタイムでの問題解決により、顧客に対するサービスの信頼性を維持・向上させることにもつながります。
トラブルシューティングの最適化
システムの内部挙動を詳細に理解してトラブルシューティングを行うことにより、原因推定や解決策検討、再発防止策検討等に係る手間・工数を減らすことが可能となり、エンジニアの生産性向上にもつながります。
チーム間・部門間連携の促進
ソフトウェアの内部挙動を可視化することにより、開発者・運用チーム等の関係者が同一の情報に基づいて認識を揃えた上での意思決定を行うことが可能となります。また、チーム全体がシステムの内部状態や挙動を把握できるようになるため、意思決定の迅速化・正確性向上にもつながります。