お問い合わせ
ESGとは、Environment(環境)・Social(社会)・Governance(ガバナンス)の頭文字を取った造語です。2006年に国連が提唱した責任投資原則(PRI)を契機とし、投資家や企業に影響を与えるために生まれた言葉です。近年では、企業が長期的に成長するために、ESGの観点から事業機会・リスクを把握し、ESGに積極的に取り組んでいくことが重要だと考えられるようになりました。
ESGと似ている言葉として、CSRとSDGsがあります。
CSRは「Corporate Social Responsibility」の略称で、「企業の社会的責任」と訳されています。CSRは利益を目的としない社会貢献活動であり、様々なステークホルダーから信頼を得るために、イメージアップを目的として行うものという見方が強くなっています。
SDGsは「Sustainable Development Goals」の略称で、「持続可能な開発目標」と訳されています。2030年までに持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現するための17の目標と169のターゲットが定められています。ESGは企業や投資家を対象としていますが、SDGsは企業や投資家だけでなく、国や自治体、国際機関、NGO等のあらゆるステークホルダーが関わるものになっています。そして、ESGに取り組むことで、結果的にSDGsという目標の達成につながっていくという関係にあります。
ESG投資とは、ESGの観点から企業を評価し、投資先を選定する投資方法です。非財務情報の重要性を受けて、機関投資家だけでなく、個人投資家の間でも広がりを見せています。
世界のESG投資の統計を発表しているGSIAによって、ESG投資は以下の7種類に分類されています。
ESGやSDGsに取り組む意義は、社会課題を解決したり、インパクトを与えたりする製品・サービスによって社会的価値を提供すると共に、利益を創出して企業価値を向上させることにあります。ESGに取り組むことによって社会的な評価が高まれば、従業員のロイヤリティやエンゲージメント、モチベーション等の向上にもつながります。
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。