イーエスジー(ESG)

ESGとは

ESGとは、Environment(環境)・Social(社会)・Governance(ガバナンス)の頭文字を取った造語です。2006年に国連が提唱した責任投資原則(PRI)を契機とし、投資家や企業に影響を与えるために生まれた言葉です。近年では、企業が長期的に成長するために、ESGの観点から事業機会・リスクを把握し、ESGに積極的に取り組んでいくことが重要だと考えられるようになりました。

CSR、SDGsについて

ESGと似ている言葉として、CSRとSDGsがあります。
 
CSRは「Corporate Social Responsibility」の略称で、「企業の社会的責任」と訳されています。CSRは利益を目的としない社会貢献活動であり、様々なステークホルダーから信頼を得るために、イメージアップを目的として行うものという見方が強くなっています。
 
SDGsは「Sustainable Development Goals」の略称で、「持続可能な開発目標」と訳されています。2030年までに持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現するための17の目標と169のターゲットが定められています。ESGは企業や投資家を対象としていますが、SDGsは企業や投資家だけでなく、国や自治体、国際機関、NGO等のあらゆるステークホルダーが関わるものになっています。そして、ESGに取り組むことで、結果的にSDGsという目標の達成につながっていくという関係にあります。

ESG投資について

ESG投資とは、ESGの観点から企業を評価し、投資先を選定する投資方法です。非財務情報の重要性を受けて、機関投資家だけでなく、個人投資家の間でも広がりを見せています。
 
世界のESG投資の統計を発表しているGSIAによって、ESG投資は以下の7種類に分類されています。

 

  1. ネガティブ・スクリーニング
    環境破壊につながる事業をしていたり、倫理的ではないものを製造したりしている特定の業界や企業の株式や債券を投資対象から除外する投資手法です。除外される業界や企業の例としては、原子力発電、化石燃料、武器、ポルノ、アルコール、たばこ、動物実験等があります。
  2. ポジティブ・スクリーニング/ベスト・イン・クラス
    ESGの評価が高い企業は、中長期的に高い業績が期待できると考え、投資対象を選ぶ投資手法です。環境や人権、多様性等、ESGのテーマごとに基準を設け、評価が高いものを選んでいます。
  3. 国際規範スクリーニング
    ESG分野の国際規範を基に、その基準を満たしていない企業の株式や債券を投資対象から除外する投資手法です。
  4. ESGインテグレーション
    既存の投資先判断の中に、財務情報だけでなく、非財務情報を織り込むことで、投資配分の判断を行うという投資手法です。
  5. サステナビリティ・テーマ投資
    再生可能エネルギーや水等、特定のテーマを設定し、関連する企業の株式や債券に投資する手法です。世界的にみれば少数派ですが、日本では馴染みのある投資手法となっています。
  6. インパクト・コミュニティ投資
    社会や環境に対して大きなインパクトを与える企業に投資する手法です。多少の財務パフォーマンスを犠牲にしてでも、社会や環境へのインパクトを重視するものと、社会や環境へのインパクトと財務パフォーマンスをどちらも追及するものがあります。
  7. エンゲージメント/議決権行使
    上記6つは投資対象を選定するための手法でしたが、エンゲージメント/議決権行使は、投資先との関わり方に関するものです。エンゲージメントは、ただ投資をするだけではなく、株主の立場から企業に働きかけることを意味します。議決権行使の場合、委任状争奪戦にまで発展することもあります。

ESGに取り組む意義

ESGやSDGsに取り組む意義は、社会課題を解決したり、インパクトを与えたりする製品・サービスによって社会的価値を提供すると共に、利益を創出して企業価値を向上させることにあります。ESGに取り組むことによって社会的な評価が高まれば、従業員のロイヤリティやエンゲージメント、モチベーション等の向上にもつながります。

お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。