お問い合わせ
事業統合とは、特定の同種事業を保有する2社以上の会社同士で、その事業を統合することを指します。事業統合の具体的なスキームとしては、統合先として「統合新会社を設立するか」or「既存会社のうち一方に統合させるか」という2点、また統合方法としての「事業譲渡」or「会社分割」という2点の組み合わせによって、大きく4つの方法が存在します。類似の用語として「経営統合・会社合併」がありますが、大きな違いは統合範囲・対象の違いであり、事業統合では、統合されるのは特定の事業のみに限定され、経営主体である会社自体は統合前の状態そのままで存続します。それに対して、経営統合・会社合併では、それぞれの会社の経営を統合対象とするため、持ち株会社化や法人格の統合化によって、経営主体の同一化が図られます。
事業統合を活用することにより、自力成長する場合に比べて、非連続的かつ急速に事業規模やシェアを拡大することができ、またそれにより競合優位性・参入障壁の構築が期待できます。
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。