MES(製造実行システム)
MES(製造実行システム)とは
MESとは、Manufacturing Execution Systemの略で、製造工程の把握や管理、作業者への指示や支援などを行う製造実行システムのことを指します。MESは生産管理の一つとして挙げられますが、工場の各製造工程・設備と作業指示や結果の収集などの連携ができることが最大の特徴です。作業手順管理、入荷・出荷管理、品質管理、実績管理など11の一般的な機能があります。
MESにおける11の機能
一般的には、米国のMES推進団体であるMESA(Manufacturing Enterprise Solutions Association)が発表した以下の11機能の定義が有名です。
- 生産資源の配分と監視
- 仕様・文書管理
- 保守・保全管理
- 品質管理
- 作業のスケジューリング
- 差立(作業手配)・製造指示
- 作業者管理
- データ収集
- 工程管理
- 製造の追跡と体系管理
- 実績管理
MESの必要性
製造業ではヒト・モノ・時間などの生産資源を活用し、生産性の向上を図ることが重要視されます。
これを実現するために、広い視点から生産状況を把握できる生産管理システムはもちろん、生産ラインの一つひとつの作業にフォーカスした現場視点の管理システムが必要になります。
これまで優位に立っていた日本の製造業も、世界各国のIT化の流れによって質の高さだけでは対応できなくなってきています。さらに大量生産から少量多品種生産に変化したことで、どの製品をどの程度、どれくらいの期間で生産するのかを人力で予測・管理することが難しくなってきたため、MESの必要性はますます高まっています。MESの導入により、生産資源の配分や作業員の製造管理など生産ラインの細かな情報管理が可能になります。