ビジネス用語集
-
-
OpenAI API
- OpenAI APIとは、OpenAIが提供するAPI(Application Programming Interface)のことです。このインターフェースを利用することで多岐にわたる人工知能モデルへのアクセスが可能になり、開発者は自然言語処理、画像生成、その他のAI関連機能を自分のアプリケーションに組み込むことができます。
-
OpenAI API
-
-
オブザーバビリティ(Observability)
- オブザーバビリティ(Observability)とは、コンピューターシステムやソフトウェアの内部動作・状態を理解し、システムやアプリケーションの動きを可視化することにより、エラーやトラブルの発生時にその原因がどこにあるかを特定し、トラブルシューティングや最適化を行うための能力を指します。日本語では「可観測性」等と訳されます。
-
オブザーバビリティ(Observability)
-
-
オペレーショナル・エクセレンス(OPE)
- OPEとは、オペレーショナル・エクセレンス(Operational Excellence)の略で、オペレーションの効果・効率を高めることで競争優位性を獲得することです。オペレーショナル・エクセレンスが確立している企業では、継続的にオペレーションを改善しようという意識が現場に染みついており、競合他社に差をつけることができます。ここでいうオペレーションとは、広く生産や販売、サプライチェーンなどあらゆる業務におけるワークフローを指しています。 OPEの成功事例として、トヨタ自動車のジャストインタイム生産方式や、マクドナルドの、現場の気づきを生かして改善しつづける接客マニュアルなどが挙げられます。
-
オペレーショナル・エクセレンス(OPE)
-
-
オルタナティブデータ
- オルタナティブデータとは、投資家や金融機関が投資判断を行う際に利用するデータのうち、これまで伝統的に利用されてきた国の公開情報や企業の決算・財務情報などのデータ(トラディショナルデータ)以外のデータの総称です。非伝統的データ・代替データとも呼ばれます。 従来は投資判断に使うことが難しかったデータですが、機械学習・コンピューター性能の向上によってビッグデータの収集・分析が可能になったことにより、近年海外の金融機関を中心に利用が拡大しています。特に米国では資産運用業界全体でオルタナティブデータの活用が進んでいます。
-
オルタナティブデータ
-
-
オンプレミス
- オンプレミス(on-premises)とは、サーバーやソフトウェアなどを使用者の管理する施設内で設置して運用することを指します。 また、「自社運用」とも呼ばれます。2000年代半ばまでは企業が情報システムを運用するには、企業内にサーバーや通信回線、その他必要な環境を整えて、システムの構築・運用を行うオンプレミス型が主流でした。 2000年代後半になるとサーバーやソフトウェアなどを使用者の管理する施設内に設置せずに、インターネット経由でサービスを利用するクラウドコンピューティング(Cloud Computing)が普及するにつれ、業務用システムもクラウド型で運用する企業も多くなりました。 このような時代の変遷に対応し、従来の形態である「自社運用のシステム」と「クラウド運用のシステム」を明確に区別するために、「オンプレミス」という言葉が用いられるようになりました。
-
オンプレミス
-
-
会計不正
- 会計不正とは、財務諸表の利用者を欺くために、財務諸表に意図的な虚偽表示を行ったり、必要な開示を行わなかったりすることです。具体的な例として、売り上げの架空計上や費用の不計上、資産の評価替えや架空計上、負債の評価替えや不計上等があります。
-
会計不正
-
-
開発リードタイム
- 開発リードタイムとは、製品開発のための企画から、量産立ち上げまたは上市までの期間のことです。 環境変化や顧客ニーズの変化をいち早く製品に反映することによる売上・利益の拡大を目的として、開発リードタイムを短縮する活動がなされることがあります。
-
開発リードタイム
-
-
過去トラ(過去トラブル)
- 過去トラとは、提供する製品・サービスで発生した過去のトラブル、あるいはその原因・(暫定/恒久)対応を含めた形で取りまとめたものを指します。
-
過去トラ(過去トラブル)
-
-
顧客エンゲージメント(カスタマーエンゲージメント)
- 顧客エンゲージメント(カスタマーエンゲージメント)とは、企業が顧客とより深く且つ継続的な関係(エンゲージメント)を構築していくという概念・考え方を表す用語です。 なお、顧客におけるエンゲージメントとは、企業と顧客との関係の親密さを表します。類似の用語として「ロイヤリティ」があり、顧客が製品・サービスや企業に対して、どれだけの忠誠心や愛着を持っているかを表しますが、エンゲージメントとの大きな違いは、誰の目線で捉えたものかという視点です。ロイヤリティは、顧客が企業をどう認識しているかの一方向的な概念であるのに対して、エンゲージメントは、企業と顧客が互いにどの程度結びついているかの双方向的な概念です。 また、顧客エンゲージメントの実現に向けては、ハーバード・ビジネス・スクールがその必要要件として、「3D」というフレームワークを提唱しています。 Design(設計) 既存顧客を、顧客属性に応じた単純な「セグメント」ではなく、エンゲージメントのレベルに応じた「ステージ」で分ける Deliver(提供) 全てのタッチポイントで、企業やブランドが顧客の期待に沿った最適かつ一貫した体験を提供する Develop(発展) 商品・サービスやそれに伴う顧客体験を随時アップデートさせていく
-
顧客エンゲージメント(カスタマーエンゲージメント)
-
-
カスタマーサクセス
- カスタマーサクセスとは、顧客が商品・サービスを利用することで成功体験を得られるよう、事業者が積極的に利用者に対して働きかけを行う活動のことを指します。顧客との親密な関係を積極的に維持し、潜在的なニーズを把握・フォローしながら、満足度の高いサービスを先回りして提供することで、顧客の成功体験を創出します。 カスタマーサクセスが注目されるようになった背景として、モノを“所有”することから“利用”することへと消費者の購買行動が変化したことや、それによるビジネスモデルの変化、特にSaaS型サービスやサブスクリプション型サービスの普及・拡大といったことが挙げられます。また、SNSの発達により口コミなどの情報が広がりやすく、以前より顧客満足度が収益に直結しやすくなったことも、カスタマーサクセスが重要視されるようになった背景の一つといえます。 類似の用語に「カスタマーサービス」がありますが、“目的”・“顧客との関与の仕方”が大きく異なります。カスタマーサービスは、コールセンターのように問題収束を目的とした受動的な関与である一方、カスタマーサクセスは、顧客の成功体験の創出・サポートを目的として能動的に顧客と良好な関係を築くことです。
-
カスタマーサクセス
お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。