目標原価

目標原価とは

目標原価とは、製造において達成すべき能率(必要所要量・仕損・歩留×購入価格、工数×労務・設備賃率等)を目標値として設定されますが、製品の企画段階で製品ライフサイクルにおいて設定される目標値と各事業年度において達成すべき予算としての目標値として設定される場合に大別されます。

企画段階での目標原価の決定

昨今、売価はマーケットが決めると言われています。すなわち、競合企業・製品も多く、提供機能と競争環境によって、マーケットで売れる適正価格は決まってしまい、自社の思惑ではなかなか売価価格決定が難しいことを意味します。従って、目標原価は、「マーケットインで決定された売価」と「自社が必要とする利益」の差額として設定されます(目標原価=売価ー利益)。目標原価は一般的に現状の成行原価よりも低く設定される場合がほとんどなので、製品の企画・設計段階で目標原価に対する原価の作り込み(成行原価を目標原価に近づける)活動を原価企画といいます。
原価企画において目標原価を達成させるためには、最終製品一本では管理できず、構成する材料・部品や製造工程に分解して目標原価を割付け、目標原価を達成するために必要なコストダウン施策を検討することが必要になります。コストダウン施策は機能の見直しはもちろん、素材や構造・製造方法の見直しといったVA/VE(バリューアナリシス/バリューエンジニアリング)等の原価低減活動を実施します。
また、家電製品に代表されるような製品ライフサイクルの短い製品ではなく、自動車に代表されるような製品ライフサイクルの長いで製品では量産開始時点から現場改善や習熟による能率改善などにより量産終了まで段階的に原価が下がってくることが一般的です。このような場合、最終的に達成すべき最安の原価を目標原価として設定し、マイルストーン毎に達成度を分解して管理する企業も少なくありません。

事業年度における目標原価

経営計画の立案においては、基礎となる当期の販売計画および調達計画・生産計画・在庫計画を相互に連携させ整合性を確保し、各部門別の予算として設定されます。その際設定される、製品ミックス、製造拠点、購入数量・購入先および購入価格、稼働率(要員、設備)および賃率(労務費、設備)を踏まえて、当期の目標原価として設定し、活動成果として把握・管理します。目標原価と実際原価の差異は前提となる製品ミックスや価格が変更したことにより生じたのか、各部門・各工程が計画した活動に不備あるいは期待以上の成果が出たのか等の原因を分析し、対策立案へタイムリーにフィードバックし、改善活動に活用されることが必要となります。

お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。