組織・風土改革
企業・組織のPurpose(存在意義)、Vision(一定期間に達成したい未来)、Mission(その未来に近づくためのステップ)の実現のための「ありたい組織文化(組織としての当たり前)」を定め、風土変革・定着化を支援します。企業・組織のPVMVC*策定、ありたい組織文化形成に向けた施策(組織・仕組み・コミュニケーション等)の企画・実践を行います。(*PVMVC:Purpose、Vision、Mission、Value、Culture)
“攻め”と“守り”の両輪で価値を高める風土改革の考え方
組織・風土改革は、最終的に「企業価値向上」に寄与しなければなりません。
当社では、企業価値向上に向けた風土改革を“攻めの価値向上”と“守りの価値向上”の両輪でアプローチすることで、改革効果を高めます。
「攻め」の観点では、社員エンゲージメント指数や自社ブランド(評価)指数を高めることで、価値創造を実現します。
「守り」の観点では、ハラスメントやコンプライアンス違反を撲滅することで、リスクの抑止を実現します。
【図1】組織・風土改革推進の考え方
望ましい組織・風土を構築するうえでの重要視点
望ましい組織・風土を構築するうえでの重要視点
組織・風土が望ましい方向性で育まれるよう、PVMCモデルで企業のパーパス・ビジョン・ミッションとの一貫性をストーリーをもって構築しなければなりません。
パーパスは企業にとっての存在意義そのものであり、土台とも言えます。この土台の上に組織・風土が成り立ちます。
ビジョンは一定期間に達成したい未来の姿であり、パーパスという土台の上で成立します。そのため、パーパスとビジョンのつながりの延長に組織・風土が形成されます。
そして、ミッションは現実的で具体的な達成内容のステップであり、ビジョン実現とその土台にあるパーパスの具体化です。
これら全てのつながりをストーリーとして成立させた上で経営者・管理職が体現することで、社員の理解・納得が得られ、望ましい組織・風土が形成されます。
【図2】PVMCモデルによる組織・風土改革ストーリー構築
レイヤーズの組織・風土改革アプローチ
当社の組織・風土改革アプローチは、大きく2段階です。
Phase1は「カルチャーシフトロードマップ策定」として、全体をプランニングするフェーズです。本フェーズでは、改革の幹となる“ありたい姿”を描き、ありたい姿と現状のGAPから課題を抽出します。課題は複数かつ多岐にわたる場合が多いため、根本原因となる真因を特定します。そのうえで、真因解消に向けた取り組み概要を定め、改革推進のロードマップに落とし込みます。
Phase2は「個別施策の詳細化と実行計画の策定・導入・実践」です。本フェーズでは、各施策を詳細に設計・開発したうえで、実行計画に落とし込み、現場を巻き込んで施策の実践と定着を図ります。また、施策推進状況のモニタリングと効果測定を行いつつ、適時必要な変化に対応していきます。
【図3】組織・風土改革アプローチ
関連するセミナーアーカイブ
組織・風土改革に関連するセミナーアーカイブ動画を配信しています。ご興味をお持ちいただけましたら是非お申し込みください。
問い合わせる問い合わせる メルマガ登録
最新情報をお届け! メルマガ登録