お問い合わせ
急成長を遂げている大手コールセンター企業において、今後の次なる成長ステージを視野に入れた中で、自社のコアコンピタンスである「オペレーション力」を有効活用できる新たな事業領域への拡大を模索していた。複数の事業テーマがある中で、「BPO事業」への事業拡大が短期的な成果が見込まれる領域としてターゲット設定された。とはいえBPO事業といっても、すでに多くのプレーヤーが存在しているビジネス領域であり、後発参入となると何らかの特徴や専門性を打ちだす必要があった。
これまで単一事業でドライブしてきた当社にとって、新たな付加価値を生み出す要素が社内には存在しないことに気づき、検討はすぐに暗礁に乗り上げた。
そこで外部からのナレッジを吸収して新たな付加価値を創出することも視野にいれ、緊急プロジェクトチームが発足することとなった。
BPO市場のポジショニングマップの中で、当社として選択しうるビジネス領域をクイックに仮説立てをおこなった上で、その領域でのケイパビリティを保有する企業を国内外含めて探索するアクションをとった。
国内の事業者ではなかなか妥当な協業先が見つからない中で、海外発のベンチャー企業でユニークなナレッジで付加価値を生み出すオペレーションのアウトソーサー企業と出会うことができた。 早速当該企業の経営者とコンタクトをとった上で、協業の可能性やその後のM&Aの可能性についての協議をスタートさせたが、すぐに双方で多くのシナジー効果を生み出す可能性を秘めていることに気が付くことになった。
一方でリスクもあった。プロフェッショナル集団であった当該企業は、優秀な人の集団で形成されていたが故に、オーナーシップやレポートラインの変更が生じた際に、一気に抜けていなくなってしまう可能性があったのである。 当該企業の経営者とリスクや懸念を共有しながら、どのようなビジネスモデルを構築し、双方にとってメリット・成長促進につながるスキームとなるのかについて、膝を詰めた議論を重ねていき、一定の合意できる条件まで辿りつくことでできたのである。
当社にとって、このユニークなケイパビリティを持つ企業との出会いは大きなイノベーションのきっかけとなった。
当該企業の経営者との本音の議論は、従来のビジネス発想や収益モデルの考え方を大きく変革することにつながっていった。
建設・不動産
保有技術の応用によるコンシューマ市場向けサービスビジネス開発
百貨店・小売
大手流通業におけるV字回復プランニング
大手電鉄のシニアビジネスの拡大
電子・電機
介護ビジネスの拡大
オフィスビルのシェアリング型サービスモデル
素材・化学
経営統合に向けた実務支援およびチェンジマネジメント
国内生産子会社の統合による間接業務効率化と調達部品の内製化率の向上
機械
グローバル資本財メーカーの企業買収に関するアドバイザリー
利益創出にむけた抜本的な全社改革の推進
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。