ビジネス用語集
-
-
データアナリスト
- データアナリストとは、データの収集・分析を通し、専門知識を持ってビジネス上の課題解決を行うプロフェッショナルです。 具体的には、ビジネス上の課題の把握、課題に関連するデータの収集・分析、分析結果の解釈、解釈をもとにした課題解決策の提示など、業務内容は多岐に渡ります。
-
データアナリスト
-
-
データアナリティクス
- データアナリティクスとは顧客情報や取引履歴などの生データから事業改善や売上増加、商品開発などに役立つ情報を発見するために行う分析のことです。
-
データアナリティクス
-
-
データガバナンス
- DAMA(国際データマネジメント協会)のDMBOK2(データマネジメント知識体系ガイド 第二版)では、データガバナンスを「データ資産の管理(マネジメント)に対して職務権限を通し統制(コントロール)すること」と定義しています。 つまりデータガバナンスとは、データマネジメントのルールを策定し、またデータマネジメントが決められたルール通りに行われているかをチェックすること、またはその仕組みのことです。例えば、データ収集活動というデータマネジメントに対して、データ収集方法のルールを策定し、またデータ収集がルール通り行われたかをチェックします。
-
データガバナンス
-
-
データドリブン(Data Driven)
- データドリブン(Data Driven)とは、様々な種類かつ膨大な量の情報を蓄積するビックデータを活用した分析結果をもとに、ビジネス上の意識決定や課題解決などを行うことです。 注目される理由は、顧客行動の複雑化とテクノロジーの進歩が挙げられます。 顧客行動の複雑化 昨今の顧客は、Webとリアルを複雑に行き来しながら情報収集を行い、取るべき行動を選択します。 そのため、インターネットによって情報があふれ、様々な選択の要素が増加している昨今では、顧客が何を求めて店舗やWebサイトを訪れたのかが明瞭ではなくなっています。企業はデータなくしてどのアクションを選択するべきかが困難な状態となっています。 テクノロジーの進歩 ビッグデータやデジタルマーケティング技術の発展に伴い、それを駆使・活用した新たなマーケティングやセールス手法が登場しました。 様々なデータが可視化できるようになり、従来に比べて費用対効果の高い意思決定につなげられるようになりました。 また、より多くのデータを、様々な経路で入手できるようになり、より精度の高いデータドリブンが可能になりました。
-
データドリブン(Data Driven)
-
-
データドリブン経営
- データドリブン経営とは、日々収集したデータを分析し、その結果をもとにビジネス上の意思決定を行うこと、および上記を実現するために意思決定プロセスを再設計・構築する活動を指します。 「経営」という言葉がついていますが、ここで言う意思決定とは経営レベルのみのものを指すのではなく、現場レベルでの意思決定も含みます。
-
データドリブン経営
-
-
データマイニング
- データマイニングとは、大量のデータの中から、自明ではなかった有益な情報(パターンや相関関係など)を発掘する手法です。 ネットワークの普及やコンピュータ性能の向上によって、個人や企業問わず広い範囲においてビッグデータの処理を容易に行えるようになりました。 現在は多くのビジネスの現場で活用されています。
-
データマイニング
-
-
データマネジメント
- 企業活動において、データのやり取りは必須であり欠かせません。昔は紙媒体でやり取りされていたものも近年ではそのほとんどがデータ化されています。従って、世界中の企業とタイムラグなくやり取りでき、データそのものが資産となっている現代において、そのデータをいかに活用し、いかに管理するかがビジネス差別化において欠かせないものとなっています。ここでは、そのデータマネジメントの重要性やポイントについてご紹介します。
-
データマネジメント
-
-
データレイク
- データレイクとは大量の非構造化データ(データの正規化や統合化等を行っていない状態の生データ)をそのまま蓄積しておく場所です。データレイクでは、フラットファイルシステムをサポートするマシーンやメインフレームさえあれば問題ありません。また、データの処理(データの構造化等)は別のサーバにデータを移動させて行います。SNSやIoTにより大量に発生するビッグデータ処理を高速化するため、Hadoop Distributed File System(HDFS)などを利用したりします。 データレイクでは、大量のデータを入手した際、何に使用するのか検討する場合、取り急ぎの対応として生データのままでデータを蓄積することが可能です。
-
データレイク
-
-
DNS
- DNS(Domain Name System)サーバーとは、ドメイン名とIPアドレスを対応させて変換する仕組みを提供するサーバーです。 インターネット上でパケットの送受信を行う際には、IPアドレス「XXX.XXX.XXX.XXX」といった形の数字の羅列が利用されており、人間が扱うのには適していません。 そこでDNSで、人間が管理しやすい「www.sample.com」などのドメイン名で通信先を指定しています。
-
DNS
-
-
DoS攻撃
- DoS攻撃とは、悪意を持って特定のネットワークやコンピューターに対して大量のデータを送り付けたり、脆弱性を利用して不正処理を行ったりすることによって、攻撃対象のシステムを機能停止に陥らせるサイバー攻撃手法です。 また、DoS攻撃の一種としてDDoS攻撃があります。DDoS攻撃とは、複数のコンピューターを不正に乗っ取り、それらを用いてDoS攻撃を行うサイバー攻撃手法です。複数台のコンピューターによるDDoS攻撃では、一台のコンピュータによるDoS攻撃よりも大量のデータを送り付けることが可能になります。
-
DoS攻撃
お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。