お問い合わせ
ビジネスにおいて、具体的な目標や達成のプロセスを設定することは必要不可欠です。データを上手く活用し目標達成の指標を設定することで、今までは見えなかったものが見えてくるなど、今後の戦略に生かせるようになるのです。ここでは目標達成指数のひとつである「KPI」と「KGI」を用いたマネジメント手法について紹介します。
KPI・ KGIマネジメントは、PDCAサイクルにのっとって進められます。まずは、KPI、KGI、PDCAサイクルといった用語の意味を説明していきます。
KGIとはKey Goal Indicatorの略で、日本語では重要目標達成指標と訳されます。つまり、KGIは最終的な目標となる数値であり、売上目標や営業利益目標など、金銭的な目標が設定されることが一般的です。中間目標として設定されるKPIと異なる点は、KGIで設定される目標は最終目標であるということです。KPIは目標達成の過程であり、そのゴールがKGIにあたります。つまり、まずは最終目標であるKGIの数値を決定させ、そこから中間目標であるKPIを設定することが重要です。
KPIとはKey Performance Indictorの略で、日本語では重要業績達成指標、主要業績評価指標などと訳されます。つまり、KPIは組織の達成目標に対する目標達成度合いを評価するための指標です。KPIは目標達成のための中間的な指標として有効であり、KPIを適切に設定することで組織の目標・方向性が明確になります。
PDCAはPlan-Do-Check-Actionの略で、このサイクルを回すことで業務改善を図る際に用いられます。Plan 計画を立て、Do 実行し、Check 確認し、Action 改善する。このサイクルを繰り返すことで継続的に業務改善し、企業の成長につなげます。 KPI・KGIマネジメントでも、このPDCAサイクルを回しながら最終的なKGI達成に向けた取組を行います。
ここまでKPI・KGIという用語について説明しましたが、実際にそれらの数値を設定する方法やKPI・KGIマネジメントの流れについて紹介します。
まず初めに設定するのはKGIです。組織の最終目標を設定し、そのうえで中間目標であるKPIを設定します。 KGIの設定方法ですが、組織や企業の全員が理解できる単純な数値目標であることが重要です。例えば「年間売上高を30億にする」や「営業利益前年比120%達成」、「年間売上を前年比150%にする」など、その目標を達成するためのKPIが設定しやすい目標数値にします。組織や企業が最終的にどうなりたいのかという目標を明確にし、その目的を達成するにはどのようなKGIを掲げればよいのかを考え、設定します。 次に、KPIの設定方法ですが、KGIと現状のギャップを埋めるためにしなければならないことを数値に変換し、中間目標として掲げます。例えば、「年間売上を前年比150%にする」というKGIであれば、「今お店に来てくれている人はどのような流入経路で来てくれているのか」「どの商品が人気で、客単価はどれくらいなのか」など、実際のデータを見て現状を分析します。そしてこのKGIを達成するにはどのようなKPIを設定したらよいのか方針を立て、定量的な数値であるKPIを設定します。実際のデータをもとに仮説を立ててKPIを設定することでその精度は上がり、KGI達成に近づきます。
では、実際にこのKPI・KGIを設定し、ビジネスチャンスにつなげるためにマネジメントをするにはどのような流れで行えばよいのでしょうか。順にみていきます。 KPI・KGIマネジメントは下記の手順で行います。 ①組織や企業の最終目標となるKGIを決める ②KGIと実績値のギャップを確認する ③KFS(Key Factor for Success)の選定とKPIの設定を行う ④KGIとKPIの関係をロジックツリーで表す ⑤前年度の実績などを用いて検証を行う ⑥PDCAサイクルを回す
ここまで各指標の設定方法からKPI・KGIマネジメントの流れまで紹介しましたが、最後にKPI・KGIマネジメントを成功させるにあたっての注意点を紹介します。
KPI・KGIマネジメントを行うにあたって、いくつか注意すべき点があります。
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。