お問い合わせ
ROE(自己資本利益率)とは、Return on Equityの略称で、企業の自己資本(純資産)に対する利益の割合を表す財務指標です。以前は、株主の投資額に対して利益をどれだけ上げたかを意味していたため、株主資本利益率とも言われています。ROEが高い企業は、自己資本に対して効率よく利益を上げることができている企業だと言えます。
<計算式> ① ROE(%)=当期純利益÷自己資本×100 ② ROE(%)=EPS(一株当たり利益)÷BPS(一株当たり純資産)×100 なお、ROEは以下のように分解することもできます。
<計算式> ROE=(当期純利益÷売上高)×(売上高÷総資産)×(総資産÷株主資本) =売上高利益率×総資産回転率×財務レバレッジ
ROEと似ている指標として、ROA(総資産利益率)があります。ROAは、Return on Assetsの略称で、企業に投下された総資産に対する利益の割合を表す財務指標です。つまり、ROEと違ってROAは、自己資本か他人資本かどうかを問わず、企業が資産をどれだけ効率よく使用して利益を上げることができているのかを表しています。
<計算式> ROA(%)=当期純利益÷総資産(自己資本+他人資本)×100
ROEの概要とROAとの違いについて述べてきましたが、ROEが注目されるようになった背景についても説明したいと思います。元々、1980年代のバブル期までは日本企業の株式の多くは取引先企業や銀行が保有しており、株式持合構造になっていました。しかし、バブル崩壊により手放された株が外国人投資家の手に移ったことで、外国人投資家による保有比率が高まりました。そして、経営について株主からの要求が増していく中で、企業の利益効率を測るための指標としてROEが注目されるようになりました。さらに、経済産業省が2014年8月に公表した「伊藤レポート」によって、ROEはより注目されるようになったのです。
日本企業の平均ROEは2018年時点では9.4%となっていますが、米国は18.4%、欧州は11.9%となっており、欧米と比べると低いことがわかります。ROEを上げるためには、計算式からわかる通り、①売上高利益率と②総資産回転率、③財務レバレッジを向上させることが必要です。
<計算式> ROE=(当期純利益÷売上高)×(売上高÷総資産)×(総資産÷株主資本) =売上高利益率×総資産回転率×財務レバレッジ
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。