ビジネス用語集
-
-
実際原価
- 「実際原価とは、財貨の実際消費量をもって計算した原価をいう。実際原価は、厳密には実際の取得価格をもって計算した原価の実際発生額であるが、原価を予定価格等をもって計算しても、消費量を実際によって計算する限り、それは実際原価の計算である」(大蔵省企業会計審議会 原価計算基準より抜粋、以下原価計算基準)。 一般的に原価は消費した数量×単価で計算され、実際原価は実際消費数量×実際購入単価(※労務費であれば実際稼働時間×実際労務賃率)と理解されていることが多いですが、原価計算基準においても記述されている通り、数量に実際消費量を使用すれば、単価は実際取得単価ではなく予定単価を使用しても実際原価とみなされます。 これに対して、標準原価もよく用いられていると思いますが、「標準原価とは財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ予定価格または正常価格をもって計算した原価をいう。この場合、能率の尺度としての標準とは、その標準が適用される期間において達成されるべき原価の目標を意味する」(原価計算基準)と記述されています。すなわち、消費量は実際ではなくあらかじめ過去の統計的あるいは科学的に見積もられた能率の指標となる標準消費数量×予定もしくは正常価格をもって設定される標準単価によって計算されます。 したがって、割り切って考えれば実際原価か標準原価かは、数量が実際値を用いるのか、あらかじめ設定された標準値を用いるのかによって峻別されるということになります。
-
実際原価
-
-
自動設計
- 自動設計とは、寸法や構造条件等をパラメーター化して、CADに読み込ませることで自動で3Dモデル設計を行うことです。主に設計品質の共通化、設計工数削減を目的とします。 取り組みとしては、人による設計→解析→結果をパラメーターとして残し、3D形状データに対してパラメーター値による自動設計が可能となります。 また、自動設計にも形状を1から作成するのか、ある程度の形状を作成してから最適化するのかの両面があります。
-
自動設計
-
-
シナリオプランニング
- シナリオプランニングとは、5~10年先の未来に起こり得る環境の変化をシナリオとして複数想定することによって、不確実な環境の中から適切な意思決定を行うことを可能にする戦略立案手法のことを指します。シナリオプランニングにおいて策定された複数のシナリオは、「環境変化が市場に与えるインパクト」と「その環境変化が将来起こる可能性」を軸に優先順位付けされます。企業や組織の事業計画や経営計画は、業績をはじめとする直近のトレンドなど、現在の状態を起点に策定されることが一般的です。しかし、これらの計画は未来が現在の延長線上に存在していることを前提に、一つの未来についての最善と最悪を想定しているに過ぎず、全くの想定外の環境の変化が起こった際に適切に対応することができません。そのため、市場環境の変化が激しく不確実性が高まっている昨今において、シナリオプランニングは多くの組織における戦略策定の有効な手段として取り入れられています。
-
シナリオプランニング
-
-
資本効率
- 資本効率とは、企業が株主や銀行から調達した資本をどれだけ効率的に使用して稼ぐことができているのかを評価する指数のことです。一般的に、資本効率が高い企業ほど、少額の資本でより多くの利益を生み出していると言えます。資本効率は、株式投資の際に企業の収益性を測る指標として、投資家から重要視されています。
-
資本効率
-
-
JUAS(一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会)
- JUASとは、Japan Users Association of Information Systemsの略で、一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会のことを言います。この団体は、情報活用の推進をはかるために、ユーザーの立場からITに関する様々な調査や研究を行い、セミナーなどを通して普及・啓発活動を行っています。また、毎年「企業IT動向調査」や「ソフトウェアメトリックス調査」などの調査研究を通して、研究報告書の作成や提言などを行っています。JUASが開催するセミナーや委員会、研究会には年間延べ1,000名以上の会員が参加しています。
-
JUAS(一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会)
-
-
情報処理技術者試験
- 情報処理技術者試験とは経済産業省が認定するITや情報セキュリティへの一定の知識と技能を測る国家試験です。この試験は日本のITや情報セキュリティの知識と技能を向上させるために作られたものであり、一般的な知識を問う試験から専門的知識や技能を問う試験まで幅広く扱っています。これらの試験は、日々ITを利用するエンドユーザーから情報システムの開発・運用を担うエンジニアなどの技術者まで幅広い人々に活用されています。
-
情報処理技術者試験
-
-
情報セキュリティ
- 情報セキュリティとは、企業が取り扱う情報の安全性を確保することです。情報を有効活用するには、この安全性に対して利便性とのバランスをとることがとても重要です。企業活動においては、情報を制することにより企業の戦略遂行や競合先との優位性を確立して行くことが大原則であり、情報を制することはこの安全性と利便性のバランスを適切にコントロールすることに他なりません。情報セキュリティの3要素C.I.A.(機密性:Confidentiality、完全性:Integrity、可用性:Availability)を適切にコントロールし企業の情報を最大限に活用し業績に貢献することは、今やIT部門の個別の問題ではなく企業の経営課題の一つと捉え企業全体の取り組みとすることが重要です。
-
情報セキュリティ
-
-
ジョブ型
- ジョブ型とは、社員の職務内容を明確に規定し、成果に基づいて評価を行う雇用制度であり、欧米においてはスタンダードな雇用制度であるとされています。職務内容は職務記述書(ジョブディスクリプション)と呼ばれる、職務目的やスキル要件といった業務の詳細を定義した書類に基づいているとされます。
-
ジョブ型
-
-
シングルサインオン(SSO)
- シングルサインオン(SSO:Single Sign On)とは、1度のID・パスワードによるユーザー認証(ログイン)を行うと、その認証に紐づけられている複数のシステムの利用が可能になる仕組みを指します。 シングルサイオンにより、ID・パスワードの情報漏洩のリスクの低減やシステムへのログイン作業を削減することで業務効率の向上が期待されます。
-
シングルサインオン(SSO)
-
-
人権デューデリジェンス(人権DD)
- 人権デューデリジェンス(人権DD)とは、企業が社内外で事業活動を行うにあたり、関わる人材の人権リスクを特定して対処することです。対処の方法としては、予防・軽減・救済といった措置があり、実施状況を開示していくことも求められています。2011年6月の国際連合の人権理事会で全会一致の支持を受けた原則である、「ビジネスと人権に関する指導原則」で規定されました。
-
人権デューデリジェンス(人権DD)
お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。