ビジネス用語集
-
-
デジタル空間統計
- デジタル空間統計とは、携帯電話ネットワークのデータを利用して作成される人口統計情報です。NTTドコモ、ソフトバンクグループ、KDDIなどが提供しています。 NTTドコモのモバイル空間統計では、地域、年齢、性別、居住エリア別の1時間ごとの人口統計情報を分析することができます。また、個人が識別可能な情報は除去されているため、プライバシーにも配慮されています。なお、人口統計情報のサービス内容は、サービス提供者によりそれぞれ相違があります。
-
デジタル空間統計
-
-
デジタル資産管理
- デジタル資産管理とは、テキスト、画像、動画などのコンテンツをプラットフォームで一元管理することです。 あらゆるデジタル資産が1か所に保管されることで、業務効率化や生産性向上につながります。
-
デジタル資産管理
-
-
デジタル戦略
- デジタル戦略とは、ITテクノロジーを使用してビジネスパフォーマンスを向上させることで、DX戦略とも呼ばれています。デジタル戦略には2つのパターンがあります。1つ目は、組織がテクノロジーによって新たに競争力を獲得するための方向性の確定(概念的)、2つ目は、1つ目を達成させる戦略の確定(具現的)です。
-
デジタル戦略
-
-
デジタルツイン
- デジタルツインとは、フィジカル空間(現実空間)の情報をIoTなどを活用して、ほぼリアルタイムでサイバー空間に送り、サイバー空間内にフィジカル空間の環境を再現することを言います。サイバー空間上で再現することにより、フィジカル空間の監視や解析、またはシミュレーションを行うことができます。
-
デジタルツイン
-
-
DX(デジタルトランスフォーメーション)
- DXとは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略で、2004年にスウェーデンにあるウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念である「進化し続けるデジタル技術を浸透させることで人々の生活をあらゆる面でより豊かなものへと変革する」ことを指します。日本においては、2018年に経済産業省が「DXを推進するためのガイドライン」を発表し、その定義を企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化、風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」とより具体的に定めています。「IT化」はデジタル技術を導入し、既存の作業や業務を効率化することに過ぎないのに対し、「DX」はデジタル技術を駆使して、ビジネス全体に変革をもたらすことです。
-
DX(デジタルトランスフォーメーション)
-
-
DX推進指標
- DX推進指標とは、各企業のDX推進への取り組み状況を簡易的に自己診断し、次の行動に繋がる気づきの機会提供を目的に2019年に経済産業省が策定した指標です。 具体的には、『DX推進のための経営のあり方、仕組みに関する指標』と『DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築に関する指標』の2つから構成されています。 それぞれ定性指標と定量指標が定められており、各項目に関して、経営幹部、事業部門、DX部門、IT部門などが議論を交わしながら回答することで、自社のDX推進の成熟度について客観的に把握することができます。 DX推進のための経営のあり方、仕組みに関する指標 「DX推進の枠組み」(定性指標) ex.ビジョン、経営トップのコミットメント、事業への落とし込み 「DX推進の取組状況」(定量指標) ex.DXによる競争力強化の到達度合い、DXの取り組み状況 DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築に関する指標 「ITシステム構築の枠組み」(定性指標) ex.ビジョン実現の基盤としてのITシステムの構築、ガバナンス・体制 「ITシステム構築の取組状況」(定量指標) ex.ITシステム構築の取組状況
-
DX推進指標
-
-
DX推進成熟度診断
- 日本企業がDXの必要性を認識していながら、ビジョンが不明確であることや、経営層のコミットメントの不足など様々な問題からDXの推進が遅れていることは国としての大きな課題となっています。これを受けて経済産業省は、2018年9月に発表した「DXレポート」の中で、日本の各企業のDX推進がこのまま進まない場合、「2025年以降、最大年間12兆円の経済損失が生じる可能性がある」と警鐘を鳴らしました。この提言をもとに、経済産業省は新たに、経営者や社内の関係者が自社のDX推進状況、あるべき姿とのギャップ、そのギャップへの対応策についての認識を共有し、必要なアクションを取っていくための気付きの機会を提供することを目的として「DX推進指標」を策定しました。この「DX推進指標」の各指標項目についての質問に自社が自己判断で回答することによって理解することができます。これを「DX推進成熟度診断」と言います。
-
DX推進成熟度診断
-
-
DXレポート
- DXレポートとは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させることを目的に経済産業省が発表したレポートです。 2018年に最初のレポートが発表され、現在までに以下の3つが公開されています。 『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』(2018年9月) 『DXレポート2(中間取りまとめ)』(2020年12月) 『DXレポート2.1(DXレポート2追補版)』(2021年8月) これらのレポートでは、日本におけるDXの課題や今後の方針についてまとめられています。
-
DXレポート
-
-
デジタルマーケティング
- デジタルマーケティングとは、Webサイトやメール、SNSなどの「デジタルチャネル」を活用するとともに、そこで得られた「デジタルデータ」に基づいて行われるマーケティング手法を指します。代表的な例としては、Webサイトのバナー広告やメルマガなどがあります。 類似の用語として「Webマーケティング」がありますが、WebマーケティングがチャネルをWebサイトに限定しているのに対して、デジタルマーケティングはWebサイト以外にも、メールやスマホアプリ、SNSなどを含めた全てのデジタルチャネルを対象としている点で異なります。
-
デジタルマーケティング
-
-
DMU(デジタルモックアップ)
- DMU(デジタルモックアップ)とは、Digital Mock-Up の略で、3Dモデルを活用したデジタル上での工程設計・加工・作業性検証のことを指します。 3D CADで作成された製品や部品の3Dモデルを活用し、製品の外観や製造性(組み立て時の干渉等)を評価・検証することを指します。DMUの精度を向上させることにより、実際の試作品評価・検証プロセスを削減し、コスト削減・開発リードタイムの短縮が可能となります。
-
DMU(デジタルモックアップ)
お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。