お問い合わせ
これまでバラバラだった子会社の経理基盤を再構築するに当たり、30社以上の個社に個別対応するのではなく、グループ経営基盤として共通システムを整備し、かつ効率的かつ早期にシステム開発したいというニーズがあった。
グループ子会社の規模、業態、取引種別等を考慮し、業務パターンをグルーピングした上で、標準業務を定義し、それにあった会計パッケージ選定、要件定義、各社の業務改革を推進した。
1. 業態区分による標準業務の定義
債権債務の計上、消込パターン等を業態により整理し、標準業務を定義した。 例:売店型、テナント売上型、月次賃料回収型、個別サービス会社型
2. 共通パッケージ選定とパラメータ設定の共通化
多業種に亘るグループ子会社に対応できる柔軟性と実績・コスト・フォロー体制などから最適なパッケージを選定。 標準業務パターンに基づき、同じ業態であれば会社コードの違いだけで活用できるパラメータ設定とした。
3. 経理規程、決算日程の統一
勘定科目体系、組織階層に対応した帳票設計、締め日・繰越タイミングなどの決算日程の共通化、マスター更新方法の統一など、一つのパッケージを利用する上での運用ルールを決定した
コスト、開発・テストの日程、ユーザ研修、運用性、など全て計画通りに終了し、無事に運用開始、お客様の満足度は非常に高いものであった。
その他製造業
住宅関連メーカーにおけるマトリクス経営管理
食品
食品メーカーにおけるデジタル管理会計
電子・電機
大手精密機器メーカーにおけるKPI管理
小売業における在庫回転率向上
住宅関連メーカーにおけるCCCの改善
運送・運輸
インフラ企業における投資管理
産業機器メーカーにおける投資管理
機械
重工業メーカーの経理業務改革
素材・化学
素材メーカーにおける経理業務改革
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。