ビジネス用語集
-
-
プロダクトライフサイクル収支管理
- プロダクトライフサイクルとは、企業が売り出す新しい商品が、顧客の支持を経て売り上げを増やし衰退するまでの一連のプロセスを表したものです。そのプロセスはマーケティング戦略として、商品が市場に出てから導入期、成長期、飽和期、衰退期の4つの段階に分けられます。 そして、プロダクトライフサイクル収支管理とは、当該製品が生まれて(開発開始)から死ぬ(EOL)までの収支、すなわちその一連のプロセスの中で発生するすべての費用およびサービス収入まで含めた売上を統合的に把握し管理する手法です。 プロダクトライフサイクル収支管理の必要性 販売価格がマーケットで決められ、コスト低減が下げ止まる中、製品を製造・販売して利益を得るだけではなく、アフターサービスや派生する事業を含めて生涯収益をデザインする「プロダクトライフサイクル収支管理」を取り入れる企業が増えています。 製品開発費、生産準備費用等のイニシャルコストが増大しているが、これらを価格転嫁できていない、または、これを回収できるようなコスト構造になっていない 生産・生産終了後のアフターコストや品質コスト等が増大し、これらの利益に与えるインパクトが年々大きくなっている ライフサイクルも短くなり、また、販売数量の予測も困難となっていることから、廃棄損が多く発生している 各部門は個別最適の収益改善に陥りやすく、全体最適でのトレードオフができていない プロダクトライフサイクル収支管理のメリット 業務の効率化 商品のライフサイクルを各フェーズで一括収支管理することで、市場の変化に対応することができ、総合的な収支が予測しやすくなります。 ビジネスのサステナビリティ向上 製品トータルでの利益効率が改善されることで、ビジネスそのものの持続性が保たれます。 プロダクトライフサイクル収支管理の限界 基本的にはプロダクトライフサイクル収支管理はどの分野の商品にも適用できるもので、便利な理論であると言えます。ただ、売り出された商品がどの時期にあたるかを正確に把握することは簡単ではありません。もちろん、何年経っても同じ品質、同じやり方で提供され続ける商品は断続的に安定した収支を見込めますが、外的要因を受けやすいような商品は爆発的に需要が増えたり減ったりと、一定の需要が約束されているわけではありません。そのため、そのような商品に対するプロダクトライフサイクル収支管理でのアプローチは難しいと考えられます。
-
プロダクトライフサイクル収支管理
-
-
プロダクトライフサイクルマネジメント/PLM
- プロダクトライフサイクルマネジメント/PLMとは、商品の企画、開発から設計、製造、販売、出荷、メンテナンス、さらに生産・販売の打ち切りまで商品のすべての過程を一元管理することによって市場のニーズに適した商品を適切な時期に投入、改善、廃止することを目指した、経営管理の仕組みです。 プロダクトライフサイクルマネジメントの目的は、製品のライフサイクル全体で発生する技術情報を集約し、エンジニアリングチェーンを繋ぎ、製品開発力や企業競争力の向上を図ることです 。
-
プロダクトライフサイクルマネジメント/PLM
-
-
ブロックチェーン
- ブロックチェーン(Blockchain)とは、分散的に処理や記録を行うデータベースの一種です。 ブロックチェーンでは、ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、それをチェーン(鎖)のように暗号化して連結し、保管します。 それぞれのブロックには直前のブロックの内容を表すハッシュ値が書き込まれています。 データの改ざんを行った場合、そのブロック以降のすべてのブロックのハッシュ値の変更をしなければならないため、改ざんが非常に困難となっています。
-
ブロックチェーン
-
-
プロンプトエンジニアリング(プロンプトエンジニア)
- プロンプトエンジニアリングとは、AIから望ましい出力結果を得るために、AIに対して適切な指示・命令(プロンプト)を与えるための技術です。特に、AIが人間の言葉を理解できるように指示文章を構造化するプロセスを指します。 また、プロンプトエンジニアとはAIから最適な答えを引き出すためのプロンプトを開発する技術者を指します。
-
プロンプトエンジニアリング(プロンプトエンジニア)
-
-
ペルソナ
- ペルソナ(Persona)は、マーケティングの世界においては、「架空的に設定される、典型的・特徴的なユーザー像、あるいはユーザーの人物モデル」を指します。 類似する用語として「ターゲット(セグメント)」がありますが、大きな違いは、定義する範囲と深さにあります。ターゲットは、「40代・女性・主婦」「30代・男性・会社員」のように、定量的に測定可能な軸で、ある程度幅を持たせた分類が、対象に対して網羅的に設定されます。一方で、ペルソナは、ターゲットをより詳細なユーザー像に落とし込んだものです。ターゲットのように、全てのユーザー像を網羅する訳ではなく、あくまでも典型的、または特徴的なユーザーに絞り込み、その代わりに、ターゲット像を誰もがリアリティを持ってイメージできるレベルまで深く具体化します。 具体的には、ペルソナでは、性別、年齢、居住エリア、職業などのデモグラフィックな情報のみならず、住居形態(持ち家、実家、賃貸など)、学歴、年収、家族構成、趣味、利用SNS、タイムスケジュールなど、より具体的なライフスタイルや嗜好性を想起できるような設定を行っていくことがポイントになります。 ペルソナの設定により、顧客のニーズをより詳しく把握することで、ターゲットが魅力を感じるアプローチを設計することができます。ただし、ペルソナを設定する際は、先入観や思い込みによる設定にならないように、アンケート調査やヒアリングを通して、実態を捉えることが重要になります。また、ペルソナの動態は常に変化していきますので、定期的に見直しを行うことも肝要です。
-
ペルソナ
-
-
変化点管理
- 機能・性能による設計変更、コスト削減による部品変更、組立・製造時による設計への変更依頼や製造時の工程変更をそれぞれ紐づけて管理することで変更時の影響範囲を確認する仕組みのことをいいます。
-
変化点管理
-
-
ベンダーロックイン
- ベンダーロックインとは、自社の多くのシステムが特定のベンダーの独自仕様になっているため、改修やメンテナンスにおいて他社に依頼すると莫大なコストがかかったり、そもそも他社が引き受けてくれなかったり、他社が参入できなくなっている状態のことです。歴史を遡れば、メインフレームを導入する企業が全ての業務システムについて開発から運用までを特定のベンダーに委託していたために、メインフレームからオープン化(システムの分散化)するのに10数年を要した事例も多く発生しました。 このように新しいテクノロジーや、新しいパッケージ、最新のソリューションなどをニーズにあわせて選びたいが、ベンダーの技術やソリューションに縛られてそれが実現できない状態を言います。
-
ベンダーロックイン
-
-
ポストモダンERP
- ポストモダンERPとは、全ての基幹業務を単一システムで統合管理する従来型のERPに対し、ERP機能はコア業務に絞り、その他の不足する機能は分野別に最適なクラウドサービスで補完する次世代型のERP像を指します。
-
ポストモダンERP
-
-
PoC(ポック、ピーオーシー)
- PoCとは、Proof of Concept(概念実証)の略で、読み方としては、“ポック”や“ピーオーシー”と読みます。意味としては、サービスや技術に関する新しいアイデアやコンセプトの実現性検証の工程のことを指します。 PoCには、検証目的によって、「提供価値面の検証」「技術面の検証」の大きく2つがあります。 「提供価値面の検証」は、顧客ニーズの大きさや、ニーズに対する充足可能性、ニーズを充足するための具体性(要件・仕様など)を検証するもので、代表的な例として、テストマーケティングやα版・β版があります。 一方で、「技術面の検証」は、想定する機能の実現可能性や実現上の課題を検証するもので、代表的な例として、プロトタイプ開発があります。 類似の用語として「フィージビリティ・スタディー」がありますが、大きな違いは、検証の目的・位置付けであり、一般的に、フィージビリティ・スタディーが事業性の検証を中心としているのに対して、PoCは、その前提となる、価値性・技術性の検証を中心としています。
-
PoC(ポック、ピーオーシー)
-
-
BOM/部品表
- BOMとはBill Of Materialsの略であり、日本の製造業では主に部品表を指します。 BOMは製品を構成する部品の一覧であり、製品がどの部品で組みあがっているかを示すものです。 一般的にBOMは2つの情報で構成されています。 1つがPN(Parts Number)という品目情報、もう1つがPS(Parts Structure)という親子関係の情報です。 また、部品表は用途によっていくつかの種類に分けられています。 構想BOM: 商品企画段階で製品の検討(品質、コストの作り込みなど)に活用するため、商品仕様をブレークダウンし、各々の構成を表現したもの。 技術(設計)BOM: 開発・設計段階で使う製品構成を階層構造で表現したもの。 販売BOM: 販売オプションと仕様の組み合わせに関する制約条件を定義したもの。 Ex.販売制約(仕向地制約、販売戦略) 製造BOM: 製造に必要な部品や資材情報と工程情報の関連を定義したもの。 購買BOM: 生産する製品に必要な資材や購入品を購買単位でくくったもの。 保守(サービス)BOM: 設置や納品後の変更含めて最新状態を個体別に管理するもの。
-
BOM/部品表
お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。