それ間違ったROIC経営です。
~ROIC経営が上手くいかない訳~

伊藤レポートでROE8%以上PBR1倍以上が求められ、一連のコーポレートガバナンス改革において資本効率向上が求められていますが、日本企業の稼ぐ力の復活は道半ばです。約4割の上場企業が、ROE8%以上PBR1倍以上が未達成です。
そのため東証は、プライム市場とスタンダード市場の会社に対して、継続的にPBRが1倍を割れている会社には、資本コストや資本収益性を意識した経営を実践することを要請するという異例の対応を見せています。
最近では、ROICを経営目標に掲げる企業も多くなってきましたが、ROICを経営目標に掲げても、それを事業のマネジメントに十分活かしている企業は少なく、逆に適切でない運用を行っている企業も見受けられます。

今回は、ROICを適切に企業経営に活かすために、「ROIC経営の失敗あるある」をご紹介します。

失敗①事業ステージに応じたマネジメントをしていない

昨今ROIC経営をうたっている企業が多いですが、事業ライフステージに応じたマネジメントの違いを明確にしていない企業も多く見受けられます。ROICはどちらかと言うと成長後期から成熟期、衰退期の事業に対して、資本効率の面からの評価に適した指標です。導入期の赤字事業や追加投資がかさむ成長前期の事業をROICのみで語ることは、経営判断を誤らせるリスクがあります。
従って、事業ステージの異なる複数の事業ユニットを抱える企業においては、画一的なROIC導入は逆に事業ユニットのパフォーマンスを低下させかねないことに注意すべきです。

【図1】事業ライフステージ別マネジメント

【導入期】では、市場創造・開拓が目的になりますから、注目すべきは売上高成長率になります。当然この段階で利益が出ることは稀ですので、単年度でROICを目標にしても意味がありません。事業業績としては、限界利益や本社費等の固定費負担を軽くした貢献利益等の指標を使い、機動的な運営ができるようにすることも一つの方法です。
 
【成長前期】では、市場においてのポジション確立が目的となりますから、注目すべきはシェアになります。また、成長期初期は成長のための投資がかさみキャッシュフローはマイナスであることが多く、赤字が続きます。従って、先ずは事業としての独り立ちを果たし、単年度での黒字化、累積赤字の解消を図らなければいけません。この段階においても、投資に対するリターンが発現途中であるため、ROICでの目標設定は適切ではありません。
 
【成長後期】では、市場においてポジションが確立し、経常的に利益が出る段階になります。成長に必要な投資も一段落し、キャッシュフローもプラスに転じます。この段階では、成熟期に向けて安定的な利益とキャッシュフローの確保を目指し、適切な投資判断をしながらROICの確保を図るマネジメントが必要になります。
 
【成熟期】では、市場における最大のポテンシャルを刈り取ることが目的になります。成熟期においては、キャッシュフローや付加価値額が単年度でピークを迎えることが多いため、ROICを確保しつつ、キャッシュフローや付加価値額の最大化を追求することになります。
 
【衰退期】では、当初キャッシュフローや利益はプラスですが、徐々に減少していくため、残存者利得の獲得によって、これらを中長期的に拡大することが目的になります。従って、ここでもROICを維持しつつキャッシュフローや付加価値が増大するマネジメントを行います。No.1でない企業はNo.1企業より採算性悪化が先にくることが多く、撤退するか、留まるかの意思決定をタイムリーにする必要があるため、ROICがハードルレートを下回るかどうかを常に監視するマネジメントが必要になります。

失敗②事業単位の設定が適切ではない

ROICを設定する場合、ROICで評価する事業単位の設定が適切ではないケースもあります。ROICは、事業ポートフォリオを変革するために各事業単位を評価するモノサシとして活用します。従って、ROICの設定する事業単位が公表セグメントのレベルでは、大きすぎると言わざるを得ません。祖業に近い事業を売却することが時々報道されますが、こうした公表セグメントレベルの事業の入替えは一般にはあまり起きないからです。
通常の事業ポートフォリオ変革の場合、公表セグメントの下のレベルの事業単位の入替えを実施します。従って、ROICの目標設定はこうした事業単位にすべきです。
 
また、更に複数の事業や製品・サービスが更にその事業単位の中に含まれる場合も注意すべきです。特に成長事業や有望な製品・サービスがその中に含まれる場合、事業全体のROIC目標達成のために、それらへの投資が妨げられるケースがあるからです。日本企業にイノベーションが起きづらいのは、中核事業部門の力が強く、有望事業や有望製品・サービスをその中に抱え込み、結果としてそれらを発育不全にしてしまっているからだとの指摘もあります。こうした、発育不全を起こさないためにも、事業単位の設定は適切にすべきです。

【図2】会社全体のポートフォリオと事業内のポートフォリオ

ROICの事業単位は、換言すれば投資単位ともいえます。従って、明確な投資単位とならない事業については、ROICは余り適していないということです。例えば、顧客軸やエリア軸で組織が編成されている会社で、これらの組織にROICをどう導入していったら良いかとのお問い合わせも多いですが、そもそもこれらに対してROICを目標にすることは余り適切ではありません。顧客やエリアといった観点からの投資を積極的に行っているケースは稀だからです。

失敗③「率」だけで「額(面積)」の管理をしていない

ROICは「率」であり、使用資本に対するリターンの効率性を図るモノサシです。しかし、企業のマネジメントは、「率」だけではなく「額(面積)」のマネジメントも重要です。
例えば、ROICがハードルレートを超えており、利益の「額」が増大するのに、ROICが低下するため追加投資をためらうケースなどがあります。こうした場合、「額」のマネジメントを合わせて実施することにより、適切な投資判断が可能となります。

【図3】額の追求による企業価値の増大

十数年前に経営指標として経済的付加価値が話題にのぼりました。経済的付加価値は、事業のリターンから投下資本に対する資本コストを引いた額で、その事業が生み出した価値を図るものです。しかし、当時は資本コストの考え方が企業内に浸透できず、上手く活用できていませんでした。ROICで資本コストを意識させるマネジメントを実施していくならば、再度経済的付加価値をマネジメントに取り入れてはいかがでしょうか。
 
また、使用資本の効率を図るため、投下資本回転率に着目する場合もあります。この場合でも、投下資本回転率の向上は、資産回転率の向上によってもたらされますから、CCC(キャッシュ・コンバージェンス・サイクル)に着目します。これらも、キャッシュフローの額をマネジメントすることに繋がります。
 
こうした額によるマネジメントは、前述のように成熟期から衰退期における事業において実施すべきです。

失敗④「見えない資本」を考慮していない

昨今では、事業における「見えない資本」(インビジブル・キャピタル:非財務資本)の重要性が説かれています。

【図4】企業価値創造と見えない資本(非財務資本)

これらの見えない資本の多くは、ROICの分母の投下資本に含まれません。
例えば、工場のような機械設備などの有形固定資産が中心の事業と異なり、ソフトウェアを中心とした事業の場合、固定資産として計上される部分は限られてきます。また、昨今人的資本が話題に登りますが、人的資本に対する教育などの投資もBSには乗りません。ブランドや顧客基盤といった社会関係資本への投資も同様です。
 
多くの場合、今後の有望事業と言われる事業においては、こうした「見えない資本」への投資が特に重要だと言われています。
従って、このような「見えない資本」への投資が大きい事業に対しては、管理会計上これらを「投資」と見なしてマネジメントすることも一つの方法です。一部の企業では、こうした「見えない資本」への支出は利益計算におけるOPEXから一旦除外して投資(CAPEX)として捉え、これらを調整した後の売上高利益率やROICを用いているケースも出てきております。
 
この様に、事業の特性に応じて、こうした「見えない資本」をROICのマネジメントに加えていくことが重要です。

失敗⑤ROIC管理と現場の活動が千切れている

ROICを事業の目標として掲げても、現場の活動やKPIとリンクせずに、額に飾った状態の企業も多く見受けられます。ROICを導入しても定着しないと嘆く企業では、このROICとROIC向上施策の紐づけ、KPIの紐づけがなされていないことが多く見られます。
例えば、産業機器メーカーでは、企業価値毀損状態からの脱却を進めるため、ROE目標を明確に定め、事業構造改革、各種制度改革等を進めました。各事業部門にはROIC目標を設定しましたが、当初はROICをどう計算するかの議論が中心で、現場では「ROE・ROIC経営の推進」は単なるスローガンになっておりました。そこで、ROICが具体的な構造改革活動に結びついていないことから、当社を中心にROICをブレイクダウンし、各改革活動と紐づけました。各事業部門のキーマンとROICワークショップを重ね、構造改革や改善活動が如何にROICの向上につながるかを明確にしたのです。
 
このように、ROICを目標に掲げた場合、マネジメントの実効性を担保するために、ROICを単に目標として掲げるだけではなく、ROICを如何に向上させるかといったROIC向上施策とその施策を実行する上でのKPIを具体化することが重要です。

【図5】ROICのブレイクダウンと施策・KPI

以上のように、今回はROICを経営に組み込むマネジメントの要諦をご紹介しました。詳細については、是非お問い合わせください。

この記事に興味をもったらメールで送信して共有! ×

お仕事のご相談や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
セミナー開催予定など最新ニュースをご希望の方はメルマガ登録をお願いいたします。