お問い合わせ
ERPとは情報の一元管理を図るためのシステムのことで、企業内の莫大なデータを一か所に集めて管理することが可能です。すでに多くの企業に導入されているERPですが、このコロナ禍においてその注目はさらに広がっています。ここでは近年さらに注目を集めているERPについて、その導入メリットなども合わせて紹介します。
ERPとはEnterprise Resource Planningの略で、日本語では統合基幹システムと呼ばれます。企業の資源であるヒト・モノ・カネ・情報を一元管理し、有効活用するシステムのことで、「人事管理」「給与管理」「在庫管理」「会計管理」「生産管理」「顧客管理」「販売管理」「注文管理」といったあらゆる基幹業務をサポートします。
ERPが誕生する以前は、企業は部門ごとにシステムを導入し、個々のデータベースで管理をしていました。しかし企業全体でみると、企業にとって有益な情報が散在している状態で、集約するには時間や資源を要しました。また、データの集約の際にミスが起こることもまれではありませんでした。このような情報が散在している状況を脱するために登場したのが、ERPです。
ERPの主な機能として「人事・給与管理」「販売管理」「生産管理」「購買管理」「会計管理」「営業管理」があります。ひとつひとつの機能について、詳しくみていきます。
上記のように、ERPは幅広い管理項目をまとめて一元管理することが可能です。パッケージによってその注力度は変わりますが、これらのすべてを一元管理できるパッケージがほとんどです。
ERPは従来の基幹システムとは大きく異なります。ここではERPと基幹システムの違い、ERPの種類について紹介します。
基幹システムとは、企業の基幹となる業務を管理するシステムの総称です。基幹システムには人事管理システムや生産管理システム、販売管理システムなど、様々な種類があります。これらの基幹システムは企業の部署ごとに導入されている場合がほとんどで、他部署とのやり取りの際にはそれらを連携させる必要がありました。この手間を無くすために登場したのがERPです。ERPでは企業に存在するデータのすべてを一元管理することが可能なため、部署同士での連携のやり取りが不要になったのです。これにより、連携の手間が省かれ、企業の経営状況をリアルタイムで確認できるようになりました。
ERPにはクラウドERPとオンプレミスERPの2種類があり、その違いはERPシステムの構築場所によって異なります。クラウドERPではシステムをインターネット上に構築し、ユーザがそこにアクセスする形を取ります。一方オンプレミスERPでは自社のサーバ上にシステムを構築します。以下は、クラウドERPとオンプレミスERPの違いをまとめた表です。
上記のように、クラウドERPとオンプレミスERPにはそれぞれの強みや弱みがあります。企業にとってどちらがよいかは、システム導入の目標や目的によって異なるため、しっかりと比較して導入することが大切です。
ここまでERPについて様々な観点から紹介しましたが、最後にERPのメリット・デメリットについて紹介します。
ERPのメリットは何といってもその柔軟性です。企業のデータ・マスタを一括で管理し、活用することが可能です。ERPの導入により従来の基幹システムでは拭えなかった手間が省け、企業の経営状況をリアルタイムで知ることができます。また、システムが統一化されることで内部統制にも効果があるとされています。
ERPのデメリットは、初期コストやランニングコストが大幅にかかる点だけではなく、そのシステムを社内に浸透させることもひと手間であるということです。従来の基幹システムは部署ごとに管理していたものがほとんどですが、ERPは全社で導入するため、従来とは仕様が異なる場合がほとんどです。システムを浸透させるためには全社を挙げて取り組む必要があります。また、国内外問わず多くのERPシステムが普及しているため、その選定にも時間やコストを要します。システム導入の目標・目的をきちんと定めてから選定に入ることが重要です。
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。当サイトをご利用いただく際には、当社のクッキーの利用について同意いただいたものとみなします。当社の使用するクッキーや、クッキーの削除またはブロックの方法については、プライバシーポリシーをご確認ください。